音楽理論 ざっくり解説

音楽理論をざっくり解説します。最低限のポイントだけ知りたい方へ

楽典

倍音

今日のテーマは倍音です。 音には、なぜかは分かりませんが倍音というものがくっ付いています。 例えば「あー」と言ったときに、その「あー」という音の周波数(振動数)が単独で鳴っているのではなく、オクターブ上の音や、12度(オクターブ+5度)上の音な…

調の判定

楽曲の調とは、楽器で弾いてみたり、頭の中で鳴らしてみたり、和音も調べることによって感覚的に判断するものですが、ある程度論理的に判断するためのテクニックも存在します。 楽典の「調の判定」という項目がそれに当たります。 正直、音大の入試問題以外…

楽式 後編

楽式 後編です。 前編「楽典 前編」では二部形式・三部形式など、基本的な形について学びました。 後編では三部形式をさらに進化させて、最終的にソナタ形式にしてみましょう。 ロンド形式 楽曲が2つの部分に分けられるものを二部形式、3つの部分に分けられ…

楽式 前編

7月にこちら「アフリカ音楽 前編」のページがバズった関係で、当ブログが2020年の年間総合「はてなブログランキング」の35位にランクインいたしました。 はてなブックマークしてくださった皆様、読者登録してくださった皆様、コメントくださった皆様、本当に…

移調楽器 後編

移調楽器 後編です。 前編「移調楽器 前編」では移調楽器の基本的な考え方について学びました。 後編では補足説明を中心に解説していきたいと思います。 金管楽器 金管楽器はほとんどが移調楽器です。実音表記する楽器を探すほうが大変なくらい。 なので、下…

移調楽器 前編

今日のテーマは移調楽器です。 移調楽器とは、簡単に言えば譜面に書かれた通りの音が出ない楽器のことです。例えばトランペットは、楽譜に「ド」と書かれていても、いざ吹くと2度下のシ♭の音が出てしまいます。 今回はそんな面倒…いえ、個性的な楽器について…

曲のキーを判別する

今日は、楽譜を見て曲のキーを調べる方法を勉強しましょう。 キーとは調のことです。 調とは、正確に定義しようとするとけっこう面倒なのですが、簡単に言えば使われている音階(旋法)のことです。 つまり、楽譜を見ながら「あ、ドが使われているな。レも使…

平均律

音律シリーズ 最終回 究極の音律とは、簡単に言えば「全ての音程が純正となり、且つ自由に転調できる」というものです。 ただし実際の楽器(特にピアノ)ではそんなことは出来ないので、人間の耳には分からない程度にピッチを上下させて、純正音程を少しずつ…

ウェル・テンペラメント

前回までのあらすじ 時は世紀末、地球は核の炎に包まれた。富・名声・力、この世の全てを手に入れた伝説の調律師は言った。「俺の調律法か? 欲しけりゃくれてやる。探せぇ!」 男達は、全ての調を純正で奏でられる調律法を目指し夢を追い続ける。この次も、…

中全音律

続いては中全音律について見てみましょう。これは別名「ミーントーン」とも言われます。「mean」は「意味」ではなく「平均・真ん中」という意味ですね。 時代は、これも諸説あってよく分からないのですが、純正律と同時期か、直後ぐらい(16世紀前半頃)には…

純正律

続いては純正律について見てみましょう。 ピタゴラス音律では4度や5度音程は綺麗に響きます。単旋律、あるいは単純なオルガヌムを奏でるには適しているのですが、音楽の発展とともに徐々に3度音程も使われるようになると、ピタゴラス音律では合わなくなって…

ピタゴラス音律

昔々、古代ギリシアのピタゴラスが鍛冶屋の前を通りかかったとき、2人の鍛冶屋が振り下ろすハンマーの音が綺麗にハモるときとハモらないときがあることに気づきましたとさ。 色々と研究してみたところ、2つのハンマーの重さが「2:1」「3:2」「4:3」のよう…

音程 後編

音程 後編です。 前編「音程 前編」では長・短・増・減・重増・重減などの音程について学びましたが、一つ解説していなかったことがあります。 完全音程 それは、1度・4度・5度・8度のときの呼び方です。 実は、これらの音程には長・短という呼び方は存在せ…

音程 前編

今日のテーマは、音程です。 「音程が外れている」のような使い方をされるので、一般的にはピッチのことだと思われていますが、実は「2音間の隔たり」のことです。英語では Interval(インターバル)と言います。 「音程が外れている」という言葉は、おそら…

ドレミはCDE

「ドレミファソラシド」とは何語でしょうか。 答えは、イタリア語(正確にはラテン語)です。 グレゴリオ聖歌に「聖ヨハネ賛歌」という曲がありまして、その曲は各フレーズの最初の音がド・レ・ミ…と一音ずつ上がっていく、という面白い特徴がありました。(…

音名と階名

今日のテーマは、音名と階名です。 おそらく音楽の授業で多くの方が混乱するポイントではないでしょうか。下手な数学の問題なんかより混乱するかもしれません。 結論から言うと、音名とは音の名前。階名とは順番の名前です。 はい、解説終わり! …と言いたい…

奏法記号 後編

奏法記号 後編です。前編はこちら(奏法記号 前編) 前編で紹介できなかった記号と、あとは何記号に分類されるのかよく分からないものについて解説していきます。 まずはフェルマータです。 目玉のようなマークで表します。音楽の教科書には「ほどよく伸ばす…

奏法記号 前編

今日のテーマは奏法記号です。 オタマジャクシだけでは表せない演奏上の細かいテクニックを指示するものですが、沢山ありすぎて全ては紹介できません。また、バンドで使う記号、特にギターで必要となる記号はドレミ楽譜出版社のバンドスコアを買うと巻末で詳…

発想記号(発想標語)

続いては発想記号を見てみましょう。 楽譜(五線譜)には「音の高さと長さ」という2つの情報しか含まれていないので、オタマジャクシを見ただけでは、その曲を元気よく弾くべきなのか落ち着いて弾くべきなのか分かりません。よって、その辺を具体的に言葉で…

反復記号

続いては反復記号について勉強しましょう。 曲中で全く同じものを繰り返して演奏するとき、同じものを2回書くのは面倒なので省略して書く方法がいくつかあります。それを反復記号と言うのですが、反復記号は音符に関するものと小節に関するものの2種類があり…

楽譜の読み方 後編

楽譜の読み方 後編です。 いきなりこのページにたどり着いてしまった方はこちら「楽譜の読み方 前編」を読んでからもう一度来てください。 16分音符 前編では四分音符を細分化させた八分音符まで勉強しましたね。今回はそれをもっと細分化させた16分音符を勉…

楽譜の読み方 前編

今日は楽譜(五線譜)の読み方について勉強します。楽譜が読めなくても音楽は一応出来ますが、読めないよりは読めたほうが何かと便利であることは間違いない。 楽譜とは文字のようなものです。文字が読み書きできなくても言語を話すことはできますが、読み書…

移調

オリンピックで4連覇を成し遂げたレスリングの選手のことではありません。 移調とは、曲の調を変えることです。カラオケで音程が高すぎて歌えないとき、キーを「-1」とか「-2」のようにして下げますよね。簡単に言ってしまえばアレのことです。 早速ですが…

拍子 後編

拍子 後編です。ここからは記譜法も含めて解説していきます。 前編で紹介したように、曲のテンポに合わせて「1、2、3、4…」などとカウントし、いくつの周期でリズムがピッタリ合うかを調べれば、その曲が何拍子であるかを判別することができます。 「1…

拍子 前編

今日のテーマは「拍子」です。 前編では楽譜が読めない初心者の方向けに基本事項を説明いたします。既にある程度の知識がある方は、前編は適当に読み飛ばして後編からお読みください。 拍子とは、強拍とそれに付随するいくつかの弱拍によって形成されるリズ…

音部記号

今日のテーマは音部記号です。 音部記号って何やねん! と思うかもしれませんが、ト音記号とかヘ音記号とか、あの記号のことをまとめて音部記号と呼ぶのです。 ちなみに英語でクレフ、フランス語でクレと言うらしいです。こちらも覚えておくと10年に一度くら…

調と調号

今日のテーマは「調と調号」です。 あまりに基本的な用語なので、私も正確な定義がよく分かっておりません。 ある曲を構成する音を音高順に並べたとき、それがどの音を主音としてどのような音階を形成するか。その音階や曲の雰囲気(明暗など)のことを「調…

楽譜を読むための予備知識

こちらでは、楽譜を深く読むための予備知識を紹介いたします。 「予備知識」とは言ったものの、中にはかなり専門的な内容も含まれています。もちろん知らないよりは知っていたほうがいいのですが、初心者の方は無理して勉強する必要はありません。 www.mie23…

変化記号

今日のテーマは変化記号です。 変化記号というと意味不明かもしれませんが、つまり#とか♭のことです。音楽をやったことのない人でも知ってるかもしれませんね。 超簡単ですからパパッとマスターしてしまいましょう。 シャープとフラット #とは指定の音を半…

強弱記号

続いては強弱記号について勉強します。奏法記号と多少カブる内容もありますが、まぁ気にしないでいきましょう。 強弱記号の基本となるのはp(ピアノ)とf(フォルテ)の2種類です。pは弱く、fは強くという意味です。これに色々な接頭辞やら何やらを組み合わ…