音楽理論 ざっくり解説

音楽理論をざっくり解説します。最低限のポイントだけ知りたい方へ

当サイトの主な記事

「音学理論 ざっくり解説」にお越し頂きありがとうございます。こちらから当サイトの主な記事をご覧いただけます。 まだまだ作成途中ですので、ボリュームの少ない点や断片的な点など多々ありますがご了承下さい。 www.mie238f.com www.mie238f.com www.mie2…

移調の限られた旋法

今日のテーマは「移調の限られた旋法(移高が限られた旋法)」です。 英語では「Modes of Limited Transposition」です。 提唱者はオリヴィエ・メシアンですが、旋法によってはメシアン以前にも使った人は結構います。 なぜ移調が限られているのかと言うと、…

アイルランド音楽

今回解説するのはアイルランド音楽です。 一般にケルト音楽と言われてしまうジャンルですが、本来ケルト音楽というのはスコットランドとか、フランスやスペインの北のほうの音楽まで含みます。 よって今回解説するのは、ケルト音楽ではなくアイルランド音楽…

ヘクサコルドとソルミゼーション

今日のテーマは、ヘクサコルドとソルミゼーションです。 ヘクサコルド(ヘクサコード)とは、その名の通り6音のまとまりのことで、ソルミゼーションとは中世(から17世紀頃まで)ヨーロッパで用いられた階名唱法のことです。 ここで外せないのはグイード・ダ…

木綿のハンカチーフ(太田裕美)

今回解説する曲は、太田裕美の「木綿のハンカチーフ」です。 作曲は、2020年に惜しくも亡くなられた筒美京平先生です。 www.youtube.com この曲、全く同じ構成の歌が4コーラス分続くので、演奏者側としてはどうやって各コーラスで変化をつけるべきなのか、非…

ブルース

今日のテーマはブルースです。 現代のロックやポップス、或いはジャズなどを語る上で欠かせない存在ですから、しっかり勉強しておきましょう。 特徴 ブルースと言えば、最大の特徴は3度と7度、及び5度の音が半音下がることです。 これらの音をブルーノートと…

調の判定

楽曲の調とは、楽器で弾いてみたり、頭の中で鳴らしてみたり、和音も調べることによって感覚的に判断するものですが、ある程度論理的に判断するためのテクニックも存在します。 楽典の「調の判定」という項目がそれに当たります。 正直、音大の入試問題以外…

武器商人トルネコ(ドラクエ)

今回解説する曲は、ドラクエ4の第3章フィールドBGM「武器商人トルネコ」です。 早速聞いてみましょう。 www.youtube.com 緊迫感のない曲ですねw 長閑で落ち着いた感じの第1章、ウキウキと飛び跳ねるような第2章、悲壮感漂う第4章、トボトボと孤独な感じの第5…

中世前半の音楽 後編

中世前半の音楽 後編です。 前編はこちら「中世前半の音楽 前編」をご覧ください。 グレゴリオ聖歌 前編で「各地で沢山のローカル聖歌が誕生した」と申し上げたように、当初は聖歌や礼拝の形式はヨーロッパ各地でバラバラでした。 しかしこれをローマ式に統…

中世前半の音楽 前編

今回は10世紀頃までの西洋音楽の歴史について勉強しましょう。 現代の我々がイメージするあの「音楽」は、どのような紆余曲折を経て現在の形になったのか。その辺りを中心に解説いたします。 冒頭から恐縮ですが、この辺りの時代については本によって書かれ…

アラブ音楽 後編

アラブ音楽 後編です。 前編「アラブ音楽 前編」ではジンスとマカームについて解説しました。 後編ではリズムと、その他前編では紹介しきれなかったことを勉強しましょう。 コーランを読む イスラム圏には、コーランの内容を朗誦する人達がいます。 www.yout…