音楽理論 ざっくり解説

音楽理論をざっくり解説します。最低限のポイントだけ知りたい方へ

楽譜の読み方 後編

スポンサーリンク

楽譜の読み方 後編です。

いきなりこのページにたどり着いてしまった方はこちら「楽譜の読み方 前編」を読んでからもう一度来てください。

 

16分音符

前編では四分音符を細分化させた八分音符まで勉強しましたね。今回はそれをもっと細分化させた16分音符を勉強しましょう。

f:id:mie238f:20180403105901j:plain

16分音符とは上のような形をしていて、1拍を4分割する音符です。これも八分音符同様まとめて書いたほうが見やすくなります。

なかなか良い例がないのですが、とりあえず「いとまきのうた」など。

f:id:mie238f:20180403105957j:plain

「まきまき」の部分は手拍子を1回打つ間に4つの音が入っているのが分かりますか?

 

16分音符は1拍をかなり細かく分けるので、八分音符と組み合わせることでリズムのバリエーションを沢山作ることができます。

f:id:mie238f:20180403110041j:plain

これ全部1拍のリズムです。手拍子を1回打つ間に「タタター」とか「タータタ」というリズムで音を鳴らすわけです。「タ」がゲシュタルト崩壊しそうですがw

スポンサーリンク
 

…え、難しい?

いえいえ、貴方が普段聞いている曲にもこういう複雑なリズムの曲は沢山あるんですよ。普段聞いたりカラオケで歌ったりしているのですから「読めない」「書けない」なんてことは絶対にありません。

f:id:mie238f:20180403110204j:plain

例えば上の譜例は「世界に一つだけの花」です。16分音符の細かいリズムが沢山組み合わさっていることがよく分かりますね。楽譜で見ると複雑そうですが、でもこの曲誰でも歌えますよね。歌えるということは、この複雑なリズムを理解するだけのポテンシャルは誰でも持っているということです。

あとは慣れの問題で、毎日毎日楽譜と接していればいつの間にか一瞬でリズムが分かるようになっていますよ。

 

さて、四分音符・八分音符・16分音符と紹介してきたので、次は32分音符…と言いたいところなのですが、32分音符以上の細かい音符はほとんど登場しない上に、今までの音符を理解していればその延長で簡単に理解できるので、省略します。

 

3連符 

次に紹介するのは、特殊な分割をする音符です。

今までの音符は、1拍を1等分・2等分・4等分…と、2の累乗で分割していましたが、それ以外の分け方も当然あります。代表的なのは1拍を3等分する3連符で、音符の上に「3」という数字を書いて表します

f:id:mie238f:20180403110355j:plain

5連符だったら「5」を、6連符だったら「6」を書いてください。

3連符を使った曲と言えば「ドラえもんの歌」のイントロ。

www.youtube.com

手拍子を1回打つ間に3つの音が鳴っているのが分かりますか?

 

長音符 

では最後に、1拍分よりも長いリズムを持つ音符を紹介して終わりにします。

f:id:mie238f:20180403110515j:plain

上の譜例左側が2分音符で、白丸と棒を書いて表します。これは四分音符の2倍の長さ、つまり手拍子2つ分の長さを持つ音符です。

右側は全音符と言って、白丸だけで表します。これは二分音符の2倍の長さ、つまり手拍子4つ分の長さを持つ音符です。

全音符の2倍の長さを持つ「二全音符」というものも存在しますが、32分音符…いや、それ以上に使われることのない音符ですので覚える必要はありません。

 

…え、手拍子3つ分はどうやって表すか? それは、二分音符を1.5倍の長さにすればいいのです。1.5倍にする方法は前編でやりましたね。

 

さて、これで楽譜を読むにあたっての基礎的な説明は終わりです。あとは実際の楽譜に触れながら学んでいってください。

楽譜が読めるようになるための一番確実な方法は、自分の好きな曲の楽譜を買ってきて、曲を聞きながらそれを徹底的に読むことです。「あ、こういうリズムの場合はこうやって書くんだな」というのを一つ一つ覚えてください。

あとは、自分で書いてみる。書くのはオリジナルでもいいし、好きな曲を採譜してもいい。一曲まるまる書くのは初心者には大変なので、サビだけとか、無理のない範囲でやりましょう。

知らない曲の楽譜を弾いてみるのも訓練になります。一冊の楽譜の中にはけっこう知らない曲も収録されているので、それを弾いてみましょう。別に新品で買う必要はありません。古本屋でいい。弾けるようになったらYoutubeで曲を聞いて答え合わせをしましょう。

お金がなくて古本屋でも買えないような人はネットで画像検索してください。数小節なら見ることができます。学生時代の音楽の教科書を引っ張り出してもいい。中学・高校レベルなら真面目に読めばけっこう勉強になるものです。

 

先程紹介した「世界に一つだけの花」のような16分音符を交えた複雑なリズムの楽譜が読めるようになれば、もう卒業レベルです。「私は楽譜が読めます」と胸を張って言いましょう。クラシックの超難しい曲ならともかく、こんな国民的な曲が卒業レベルなのですから、ちょろいもんです。

前編で言ったように、楽譜とは文字です。誰もが読めないのであれば、文字は文字としての存在意義を持ちません。誰でも読めるから文字なのです。絶対に読めるようになりますから、頑張って勉強しましょう!

(なんか予備校のCMみたいになってきた…)

 

いつ読むか。今でしょ щ(゚д゚щ)!!!