7月にこちら「アフリカ音楽 前編」のページがバズった関係で、当ブログが2020年の年間総合「はてなブログランキング」の35位にランクインいたしました。
はてなブックマークしてくださった皆様、読者登録してくださった皆様、コメントくださった皆様、本当にありがとうございます。
そして、昔からご覧の皆様もありがとうございます。
ネタ切れで徐々に書くのがキツくなってきましたが、もう少し頑張りますw
楽式とは、楽曲の形式のことです。
メロディが1種類しかない曲というのはあまり存在しません。
Aメロ・Bメロ・サビなど、大抵は一曲(1コーラス)の中に数種類のメロディが登場するものです。
これらのパーツがどのような順番で構成されているかによって、「二部形式」「三部形式」「ソナタ形式」など、楽曲を様々な形式に分類することが出来ます。
今回はその分類について勉強しましょう。
動機
音が何か1つポーンと鳴っただけでは、普通はそれが音楽だとは思われません。
「これは音楽だな」と認識されるためには、ある程度の長さが必要です。
(曲は童謡「ちょうちょう」です)
ある程度とは、普通は2小節です。この2小節のメロディを「動機(モチーフ)」と言います。
なぜ2小節なのかというと、1小節ではリズム周期が確定しないからです。
上図1のように、「強弱」だけではリズム周期は確定しません。「強弱弱」かもしれないし、「強弱弱弱弱弱弱」かもしれないからです。
上図2のように、「強弱・強弱」と来れば「あ、この曲は強弱というパターンで進行するんだな」と判断できます。だから最低でも2小節必要なのです。
当然ながら、メロディが2小節で収まらない場合などは動機が2小節以上になることもあります。
ちなみに先程の譜例では1小節目と2小節目は同じ音形でしたが、同じでなくても構いません。
前後が似ていない場合、動機がさらに赤線と青線の2つの部分に分けられることになります。
このような細分化された動機を「部分動機」「小節動機」などと言います。
これも当然ながら、3つ以上に分けられることもあります。
スポンサーリンク
小楽節・大楽節
動機が2つ連なったものを「小楽節」と言います。動機は普通2小節ですから、小楽節は普通4小節です。
小楽節には2つのパターンがあります。
1つは、前半の動機と後半の動機が同じ、もしくは類似しているパターン。
もう1つは、前半の動機と後半の動機が異なるパターンです。
つまり、動機の1つを「a」とした場合、「a-a」と「a-b」という2パターンに分けられます。
上譜例「ちょうちょう」は後者ですね。
さらに、小楽節が2つ連なったものを「大楽節」と言います。小楽節は普通4小節ですから、大楽節は普通8小節です。
大楽節は4つの動機を含んでいるので、様々なパターンが存在します。
「a-a-a-a」「a-a-a-b」「a-a-b-b」「a-b-a-b」「a-b-b-b」「a-b-a-c」「a-b-b-c」「a-a-b-c」「a-b-c-d」など。
上譜例「ちょうちょう」は「a-b-a-c」タイプですね。
一旦まとめましょう。
動機が2小節で収まらない場合、小楽節・大楽節ともにこれ以上の長さになることもあります。
また、童謡などの短い曲では大楽節だけで曲が終了してしまうこともあります。
このような、1つの大楽節だけで構成される楽曲の形式を「一部形式」と言います。
歌の場合、ここにイントロやアウトロ、或いは2番や3番がくっ付くことがありますが、そういったものは考慮しません。
あくまで「1コーラス分がどのような構造をしているか」で判断します。
二部形式
その大楽節が2つ合わさって構成される曲のことを「二部形式」と言います。
小楽節の1つを「a」とすると、これも「a-a-a-a」「a-b-a-b」「a-a-b-b」「a-a-b-c」「a-b-c-d」など、色々なパターンが存在します。
しかし最もよく見られるのは「a-a-b-a」という構成です。
童謡「ちょうちょう」もこれですね。
最初の2つの小楽節(a)は似たようなメロディですが、3番目に今までとは違う、変化球的な旋律(b)が現れます。
一体この曲はどうなるのかと思いきや、それが終わると再び聞き慣れた旋律(a)に戻り、無事に曲は終わります。
もしこの曲が「a-a-a-a」という構成だったら物凄くつまらないですよね。
「b」という変化球が間に一つ入るだけで、曲に起承転結が生まれます。
ポピュラー音楽では、この「b」の部分を「サビ」と言います。
語源は諸説あって不明なのですが、ともかく、今までのメロディとはちょっと違う、曲に良いアクセントをもたらす部分を指します。
三部形式
3つの大楽節が合わさって構成される曲のことを「三部形式」と言います。
大楽節の1つを「A」とすると、「A-A-A」「A-B-A」「A-A-B」「A-B-C」というパターンが存在します。
最もよく見られるのは「A-B-A」の形式です。
(譜例は「きらきら星」です)
「A-B-C」形式の場合、Cがサビと呼ばれます。
このときAを繰り返すと「A-A-B-サビ」となり、ポピュラー音楽の定番の形となります。
これ以降の楽式は、全て二部形式と三部形式の応用です。
まずはここまでしっかり理解しましょう。
複合二部形式
先程勉強した二部形式は、A・Bがそれぞれ一つの大楽節で構成されていましたね。
これらがそれぞれ複数の大楽節で構成される場合、つまり、A・Bの中身がそれぞれ二部形式や三部形式になっている場合、これを複合二部形式と呼びます。
など。
小文字のアルファベットは大楽節を表しています。
各アルファベットが全く異なるメロディを奏でると、曲に統一感がなくなってしまいます。
よって、bがaのアレンジになっていたり、BがAのアレンジになっていたり、普通は何かしらの形で各部分に関連性を持たせます。
童謡に比べると、曲がかなり大規模になってきましたね。
このような曲は、普通は途中で転調などをして雰囲気を変えるものです。
雰囲気を変える際、唐突にならないように、大楽節間に経過句(つなぎ)が入ることがあります。
つまり、大規模な曲になるほど8・16・32などの小節数でスパッと区切れるわけではないので注意しましょう。
また、A・Bどちらか一方、もしくは両方に反復記号が付くことが多々ありますが、気にしなくて構いません。
昔はCDやレコードなど、音を記録する媒体が存在しなかったため、曲を覚えてもらうためにはとにかく何度も演奏するしかなかったのです。だから繰り返しているだけです。
ちなみに複合二部形式に対して、先程の短い二部形式のことを「単純二部形式」と言う人もいます。
複合三部形式
A・B・Aという3つの部分の中身が、それぞれ二部形式や三部形式になっている場合、これを複合三部形式と呼びます。
など。
基本的なことは複合二部形式と同様なのですが、最大の特徴は中間部(B)です。
AとBでどのような対比をつけるかが作曲家の腕の見せどころです。
Chopin - Fantaisie Impromptu Op. 66 - Audio + Sheet Music
(複合三部形式の例)
1分09秒頃から中間部が始まりますが、「短調⇔長調」「せかせか⇔ゆったり」など、雰囲気が真逆と言っても過言ではありませんね。
まぁこれはかなり極端な例ですが…。
メヌエットは大抵この形式で書かれるので、複合三部形式は別名「メヌエット形式」とも呼ばれるらしいです。
ちなみにメヌエットの場合、中間部の最後にダ・カーポが書かれるのが定番です。
つまり「A-B-A」の最後のAは、最初のAをそのまんま繰り返して、Fineで終わりです。
また、中間部は「トリオ」と呼ばれます。
バロック時代、メヌエットのA部分とB部分にコントラストをつけるため、Aは楽団全員で演奏し、Bは3人だけ(オーボエ2人とファゴットなど)で演奏されていました。
3人だけで演奏することから中間部のことをトリオと呼ぶようになり、なぜか現在では何人で演奏していようともトリオと言うのです。
狭義ではトリオとはメヌエットの中間部のみを指すようなのですが、メヌエットでなくても複合三部形式でさえあれば、トリオと言っても差し支えありません。
さて、この複合三部形式がさらに発展して、最終的にソナタ形式にまで進化するわけですが、ちょっと長くなってしまったので続きは後編で。