音楽理論 ざっくり解説

音楽理論をざっくり解説します。最低限のポイントだけ知りたい方へ

楽譜の読み方 前編

スポンサーリンク

今日は楽譜(五線譜)の読み方について勉強します。楽譜が読めなくても音楽は一応出来ますが、読めないよりは読めたほうが何かと便利であることは間違いない。

楽譜とは文字のようなものです。文字が読み書きできなくても言語を話すことはできますが、読み書きできたほうが圧倒的に有利です。先人の素晴らしい作品を読むことができる。自分の考えを沢山の人に発信できる。忘れないようにメモをとることができる。など。

楽譜を読むのに特別な才能など一切必要ありませんから、この機会に是非読めるようにしてしまいましょう。

 

楽譜とはとても複雑なものに見えるかもしれません。しかし、あの五線上に書かれているのは基本的には「音の高さと長さ」だけです。パラメーターは2つしかありませんから、全然難しくはありません。

 

…え、楽譜にはもっと色々細かいことが書かれているだろって?

f:id:mie238f:20180401110727j:plain

 

あぁ、上のような奴ですね。実は、これ全部「注釈」なんですよ。音符には「音の高さと長さ」という2つの情報しか含まれていないため、それを補うために補足説明が色々と書いてあるわけです。例えば「強く」「弱く」とか「サビを繰り返す」などの指示ですね。

台本に「すみません」とだけ書かれていても、それだけではどう読めばいいか分かりませんよね。軽く謝っているのか、深々と頭を下げているのか、それとも何か尋ねたいのか。だから「ト書き」が書いてあるというわけです。

このへんを詳しく知りたい方は次のリンクをご覧下さい。

www.mie238f.com

ただし、初心者の方はこんなの勉強しなくていいですよ。変化記号や強弱記号は簡単だから自然と覚えてしまうし、発想記号なんて覚える必要一切ありませんから。

スポンサーリンク
 

音の高さ

では、前置きが長くなってしまいましたがぼちぼち始めましょう。まずは音の高さについて勉強します。下の図が何の音を表しているか分かりますか?

f:id:mie238f:20180401110913j:plain

そう、ドですね。

左側に書いてあるニョロニョロを「ト音記号」と言いますが、ト音記号が書いてあったらこの位置がドです。この位置から上に行くほど音は高くなり、逆に下に行くほど音は低くなります。

f:id:mie238f:20180401110944j:plain

音楽をやったことがなくても、ドの位置ぐらいはほとんどの人が知っているでしょう。

ドの位置さえ分かっていれば、あとは「ド…レ…ミ…」と順番に数えていけばどんな高さの音でも分かるはずです。高さが分かったら、最初のうちは音符にカタカナで「ド」とか「レ」とか、ルビを振っても構いません。あとは慣れの問題です。慣れてくればルビ無しでも一瞬で高さが分かるようになりますよ。

先程「五線上に書かれているのは音の高さと長さだけ」と言いましたが、実は高さについてはほとんどの人が既に理解していたわけです。ということは残るパラメーターは長さだけですから、超簡単ですね。

 

…あ、ちなみにト音記号は高音を表すのに適した記号ですが、低音を表すのに適したヘ音記号というものも存在します。ベースやチューバ、ファゴットなど、低音楽器をやりたいと思っている人はそちらをマスターしましょう。詳しくは先程のリンクをご覧下さい。

 

四分音符

さて、次はいよいよ音の長さです。ここが最も重要な部分で、逆に言えばここさえマスターすれば楽譜は読めたも同然です。頑張っていきましょう。

音符には色々な種類がありますが、基本となるのは四分音符です。四分音符とは、先程からちょいちょい登場していますが、こういうやつです。

f:id:mie238f:20180401111109j:plain

 

なぜこれが基本なのか。

何か好きな曲を聞きながら「1、2、3、4、1、2、3、4…」と、リズムに合わせて手拍子をしてみましょう。ほとんど(と言うか全て)の曲でピッタリ合いますよね。音符とは、この手拍子1つ分(1拍と言います)の長さを単位として書かれているのです。

そして、ほとんどの曲でその1拍の長さに相当する音符は四分音符だというわけです。

f:id:mie238f:20180401111239j:plain

 

例えば、童謡「かえるの合唱」の冒頭「かーえーるーのーうーたーがー」に合わせて手拍子をしてみて下さい。手拍子1つ分の長さと、歌詞1文字分の長さがピッタリ対応していますよね。これはつまり、楽譜で書くと次のようになるということです。(最後のニョロニョロは休みのマーク)

f:id:mie238f:20180401111316j:plain

 

同じく童謡「きらきら星」も、1拍と歌詞1文字分の長さが等しいので、次のように書くことができます。

f:id:mie238f:20180401111409j:plain

なんとなくパターン分かってきましたか?

では問題。下の楽譜は何の童謡の冒頭でしょうか。(答えは最後に発表)

f:id:mie238f:20180401111459j:plain

 

八分音符

さて、次は音符をもう少し細分化してみましょう。今度は1拍に対して音符が2個ずつ入るパターンです。これは八分音符と言って、次のように書きます。

f:id:mie238f:20180401111534j:plain

つまり、リズムを「イ、チ、ニ、ィ、サ、ン、シ、ィ」とカウントしたとき、この一文字分の長さに相当するのが八分音符というわけです。四分音符の半分の長さですね。

ちなみに、上のように書くと音符が何個あるのか分かりにくいので、一般的には次のように2個ないし4個ずつまとめて書かれます。このほうが見やすいし、1拍1拍を意識しやすくなります。

f:id:mie238f:20180401111610j:plain

 

八分音符を使った曲の例としては「うれしいひな祭り」の冒頭。

f:id:mie238f:20180401111624j:plain

 

或いは「どんぐりころころ」など。

f:id:mie238f:20180401111718j:plain

手拍子を1回打つ間に2文字ずつ歌われているのが実感できますか?

 

点が付くと1.5倍

ではここで、ちょっと応用問題。

四分音符は1拍分の長さ。八分音符は0.5拍分の長さです。ということは、これらを組み合わせて1.5拍分の長さの音符を作り出すことも可能になります。四分音符の右側に「点」を打つと、1.5拍分の長さの音符を表すことができます。

(点には、長さを1.5倍にしなさいという意味があります)

f:id:mie238f:20180401111847j:plain

上の譜例の場合「イ、チ、ニ、ィ」というカウントの中で「イ、チ、ニ」の間は最初の音符を弾いて、最後の「ィ」のときに次の音符を弾く、という意味になります。ちょっと難しいですね。

実際の例としては「ドレミの歌」など。

f:id:mie238f:20180401111927j:plain

また、点を打つ代わりに「⌒」のマークで音符同士を結ぶこともあります。結ばれた音符は合体して一つの音符になります。こちらも覚えておきましょう。

f:id:mie238f:20180401111953j:plain

この辺について詳しく知りたい方はこちら「音符の延長(付点・タイ)」をご覧下さい。 

 

さて、音符にはまだまだ沢山の種類がありますが、ちょっと長くなってしまったので続きは後編で。ちなみにさっきの問題の答えは「チューリップ」です。

www.mie238f.com