音楽理論 ざっくり解説

音楽理論をざっくり解説します。最低限のポイントだけ知りたい方へ

ドレミはCDE

スポンサーリンク

「ドレミファソラシド」とは何語でしょうか。

答えは、イタリア語(正確にはラテン語)です。

 

グレゴリオ聖歌に「聖ヨハネ賛歌」という曲がありまして、その曲は各フレーズの最初の音がド・レ・ミ…と一音ずつ上がっていく、という面白い特徴がありました。(ドレミの歌みたいなもんです)


Ut queant laxis

f:id:mie238f:20180802192016j:plain

そこで、この各フレーズの最初の音に当てられている歌詞(ウト・レ・ミ…)を、そのままこれらの音の名前にしてしまおう! という大胆な試みが起こったのです。

その後シが加えられ、ウトは訛ってドになり、現在の「ドレミファソラシド」が完成しました。

 

一方、ドから順番に「CDE…」とする呼び方もあります。

実は「ドレミ…」とは階名なので、音の高さを正確に表しているわけではありません。

ポピュラーにしてもクラシックにしても、専門的に音楽を学ぶなら、音名である「CDE…」も覚える必要があります。

ただし、ポピュラーの場合は英語なので読み方は「シー・ディー・イー」ですが、クラシックはドイツ語なので「ツェー・デー・エー」です。注意しましょう。

 

音名と階名について詳しく知りたい方はこちら「音名と階名」をご覧下さい。

 

英語

まずは英語から見ていきましょう。

ドがCで、そこから順番に「CDEFGAB」と続いていくだけです。

シャープやフラットが付く場合も簡単で、例えばド#なら「Cシャープ」、レ♭なら「Dフラット」と言うだけです。簡単ですね。

f:id:mie238f:20180802192305j:plain

初心者の方にとっては複雑な話になってしまいますが、実は「CDE…」という呼び方はコードを表すときにも使われます。

つまり、単にドの音を表すときにも「C」と言い、ドミソの和音を表すときにも「C」と言うのです。

コードのCの正式名称は「C メジャー コード」と言うのですが、これは「Cの音をルートとする明るい和音」という意味です。

この通り正式名称で言ってくれれば混乱することは全くないのですが、なぜか実際には「メジャー」と「コード」を省略して「C」と呼ばれてしまいます。

「このCがさぁ…」と言われたら、それが単音を指しているのか和音を指しているのか、文脈から判断するしかありません。注意しましょう。

 

…え、なぜドはAではなくCなのか?

え~っと、我々現代人にとっては音階はドから始まるのが一般的ですが、実は「ドが中心」という考え方が音楽界に広まったのは16~17世紀頃です。けっこう最近ですね。

しかしアルファベットによる命名法は大昔から存在していました。

当然、当時は「ドが中心」という考え方は存在しなかったので、何となくラをAとし、それが定着してしまったということです。

 

スポンサーリンク
 

ドイツ語 

では次にドイツ語バージョンを見てみましょう。

f:id:mie238f:20180802192417j:plain

とりあえず突っ込みどころとしては「何でシはドイツ語でHなのか」ですよね。

 

当初はドイツ語でもシをBと言っていました。

しかし当時のヨーロッパではファとシの間にできる三全音(トライトーン)の音程が不協和で嫌われていました。

そこでラとシの間に「もう一つのB」を作ることでその音程を上手く回避したのです。

この「もう一つのB」は元のシに比べて軟らかく聞こえたので「軟らかいb」、それに対して元々あったBは「硬いb」と呼ぶことになったのです。

そのうち、「硬いb」が何となくhに似ていることや、音名で使用するのはA~Gまでで丁度Hが空いていたこともあり、いつの間にかシはHと書かれるようになってしまったのです。

f:id:mie238f:20180802192524j:plain

ちなみに「軟らかいb」はフラットの原型になり、「硬いb」はナチュラルやシャープの原型にもなりましたとさ。

 

また、シャープが付く場合は音名の後ろに「is」、フラットが付く場合は「es」を付けて表します。

f:id:mie238f:20180802193031j:plain

しかし、ミ♭はEesではなく「Es」、ラ♭はAesではなく「As」、シ♭は先程言ったように「B」と、ドイツ人の割には不規則で非合理的です…。

 

また、ダブルシャープのときはCisis・Disis・Eisis・Fisis・Gisis・Aisis・Hisis で、ダブルフラットのときはCeses・Deses・Eses・Feses・Geses です。

AとHは、Ases・Bes という言い方も一応あるようですが、Asas・BB(ドッペルベー)と呼ぶのが一般的なようです。

 

ところで…。

我々は普段「ド シャープ」「レ フラット」のような言い方を平気でしていますが、よく考てみるとドレミはイタリア語で、シャープやフラットは英語ですよね。

つまり、本場イタリアでは「ド シャープ」のような言い方はしていないのです。

では何と言っているのかというと、シャープは「ディエズィス」、フラットは「ベモレ」という、RPGのボスキャラみたいな名前で呼んでいるようです。

 

日本語 

では最後に日本語の場合を見ていきましょう。

欧米が「ABC…」なので、日本語はそれに対抗して「イロハ…」です。

つまりドから順番に「ハニホヘトイロ」です。昔NHK教育で放送していた「クインテット」という番組のオープニング曲が歌える人は楽勝ですね。

www.youtube.com

ちなみに全っ然関係ありませんが、私はこの動画の38分20秒頃から始まる「リンゴの木の下で」のアレンジが大好きです。

 

話を戻します。

シャープが付く場合は「嬰」、フラットが付く場合は「変」を付けて表します。つまりド#ならば「嬰ハ」で、レ♭ならば「変ニ」です。

しかしイロハ読みだと「ハはトとヘへニに…」のように非常に分かりづらくなってしまうため、普通は使われません。

ハ長調・イ短調など、調を指すときに多少使われるぐらいですね。

もっとも、戦争中は欧米の言葉が禁止されていたため「ハホトの和音が…」などと言っていたようですが…。

 

さて、今回は各言語でのドレミの呼び方について勉強しました。

ポピュラーをやりたい人は英語を、クラシックをやりたい人はドイツ語をしっかりマスターしておきましょう。

 

ハッピー、ラッキー、皆に届~けっ!