音楽理論 ざっくり解説

音楽理論をざっくり解説します。最低限のポイントだけ知りたい方へ

曲のキーを判別する

スポンサーリンク

今日は、楽譜を見て曲のキーを調べる方法を勉強しましょう。

 

キーとは調のことです。

調とは、正確に定義しようとするとけっこう面倒なのですが、簡単に言えば使われている音階(旋法)のことです。

つまり、楽譜を見ながら「あ、ドが使われているな。レも使われているな。お、ミは♭だな…」と、一つずつ音をピックアップして、最終的にどのような音階が使われているのかが判明すれば、その曲のキーを決定することが出来ます。

 

はい、解説終わり!

 

…と言いたいところですが、これでは大変だし、初心者の方は全く分かりませんよね。

そこで今回は手っ取り早いキーの調べ方のコツを色々と解説いたします。

 

なお、クラシックの「調の判定」について知りたい方はこちら「調の判定」をご覧ください。

 

最初のコード(確定度60%)

えっと…念の為に申し上げておきますが、この「確定度」の数値に根拠はありませんw

 

曲の最初のコードを見れば、その曲のキーが何であるかはだいたい分かります。

例えば最初のコードがCならばキーもC(ハ長調)ですし、Amのコードで始まっていればキーもAm(イ短調)です。

f:id:mie238f:20190826182733j:plain

しかし世の中それほど甘くありません。

キーがCなのにFから始まったり、G7で始まったり、単音で始まったり、ドラムから始まったり、様々なパターンが存在します。

それにsus4やdimなど、メジャーでもマイナーでもないコードから始まることもあるので、この判別方法はあまり正確ではありません。

 


A Hard Day's Night (Remastered 2015)

 

こういう曲は困るw

スポンサーリンク
 

 

最後のコード(確定度70%)

先程よりももう少しマシなのが、最後のコードで判別する方法です。

 

曲のラストは大抵そのキーの主和音が使われます。

ラストだけでなく、Aメロ終わりやサビ終わりにも主和音は多く使われます。

よって先程同様、Cで終わったらC、Amで終わったらAmと考えることが出来ます。

f:id:mie238f:20190826184616j:plain

しかしこれも万能というわけではなく、先程同様メジャーでもマイナーでもないコードで終わる曲もありますし、キーはCなのにサビ終わりはFやAmになっている場合もあります。

 


Let It Be (Remastered 2009)

 

例えばこの曲は、次のような終わり方をしています。

キーはCなのに、サビが終わった瞬間のコードはFなのです。

 

f:id:mie238f:20190826184818j:plain

これは本来ならCを1小節入れてから「ラーソファミー」を弾くところですが、それでは間延びしてしまって変なので、Cの小節を省略しているのです。(下音源参照) 

 

f:id:mie238f:20190826184909j:plain

 

最後の音(確定度80%)

コードではなく、歌の最後の音で判断するともう少し正確です。

キーがCである曲が、Cのコードで終わることが多いのと同様に、キーがCであれば歌の最後の音はドであることが非常に多いのです。

 

f:id:mie238f:20190826185354j:plain

しかし、これも必ずしも主音で終わるとは限りません。

例えば次の曲は歌がラで終わっていますが、曲のキーはFです。

 


Yesterday (Remastered 2015)

 

それに、ドを主音とする調はC(ハ長調)とCm(ハ短調)の2種類が存在します。レだったらD(ニ長調)とDm(ニ短調)の2種類です。

長調と短調の判別は決して難しいものではありませんが、二択になってしまうのはちょっと面倒ですね。

 

ちなみに、ドレミをアルファベットで表記する方法が分からない方はこちら「ドレミはCDE」をご覧下さい。

 

調号(確定度90%)

調号(楽譜の左端に書いてある#や♭)の数を見れば、その曲のキーが分かります。

これも先程同様、長調と短調の2パターン存在するのですが、少なくとも今まで紹介してきた判定方法の中では、これが一番正確です。

f:id:mie238f:20190826185928j:plain

なぜなら、今までは「最初・最後のコードが主和音とは限らない」「最後の音が主音とは限らない」など、色々面倒なことがありましたが、調号に関しては「#が1個だからと言ってト長調・ホ短調であるとは限らない」ということは有り得ないのです。

クラシックの超マニアックな曲などは別ですが、普段我々が聞くようなロック・ポップスであれば、調号とキーは「絶対に一致している」と言っても過言ではありません。

 

よって、歌の最後がちゃんと主音で終わってくれている場合、この調号の数と組み合わせて判断することでキーを確定させることが出来ます。

例えば#が1個で、且つ歌がソで終わっている場合、曲のキーはGですし、ミで終わっていればEmです。♭が1個で、且つ歌がファで終わっている場合はFですし、レで終わっていればDmです。

 

「#が何個だと何調」のような関係がイマイチ理解できていない方はこちら「長音階」「短音階」をご覧下さい。

 

全部(確定度99.9%)

調号と最後の音を組み合わせて判断すると、世の中に存在するほぼ全ての曲のキーが正しく判定できます。

ただし、先程言ったようにクラシックのマニアックな曲などには通用しない場合もあります。

代表的なのは、教会旋法で書かれた曲ですね。

 


Guillaume Dufay - Ave Maris Stella

 

例えばこの曲は、#も♭も書かれていないのでキーはCかAmかな? と思ってしまうところですが、よく見ると主音はレです。つまりDドリア旋法で書かれた曲なのです。

このような特殊ケースは滅多に遭遇するものではありませんが、一応存在することは覚えておきましょう。

 

あとはコロコロ転調する場合も困りますね。

例えば「AメロがCで、BメロがGで、サビがC」のような場合は「キーはCである」と言えるのですが、「イントロがCで、AメロがDで、BメロがEで、サビがFで、間奏がGで…」のような曲は、どれを主調とすればいいのかさっぱり分かりません。

こういう場合は、ご丁寧に「イントロがCで…」と全部書くか、もしくは一つに絞らなければいけないとしたら、出だしのキーを書くのが一般的なようです。

 

では実際に私が曲のキーを判別するときには一体どこを見ているのか。

答えは、全部見ていますw

 

楽譜を見るときは、まず調号の数を確認してキーを2パターンに絞ります。それから最初の和音を見て、全体的なコード進行もチラッと確認して、サビの最後の音とコードを見て、その上でキーを判定しています。

 

文章で書くと大変そうに見えますが、慣れれば一瞬で出来るようになります。

恐れることはありません。楽譜を「あるがままに」眺めれば、聖母マリアがやって来て「この曲のキーはCよ」と教えてくれますよw