音楽理論 ざっくり解説

音楽理論をざっくり解説します。最低限のポイントだけ知りたい方へ

コードの覚え方 後編

スポンサーリンク

コードの覚え方、後編です。

前編「コードの覚え方 前編」では、先頭のアルファベット、及びメジャーとマイナーの意味について勉強しました。

今回は数字です。

 

コードにくっ付く数字は主に追加音。

たまに、3度や5度の音を変化させる役割があります。

 

7度

数字の中で最も重要なのはこれです。

アルファベットの後ろに「7」という数字が書いてあったら「そのコードに、ルートから数えて短7度上の音を足しなさい」という意味になります。

読み方は、正式には「セブンス」ですが、私を含めだいたいの人は「セブン」と言います。

「C7」だったら「シー・セブン」です。

f:id:mie238f:20200915062828j:plain

短7度とは、鍵盤で数えると10個上の音です。(黒い鍵盤も含めて数える)

C7だったらシ♭、D7だったらド、G7だったらファ、B♭7だったらラ♭です。

「ルートから数えて短7度上」なので、メジャーでもマイナーでも付け足す音は変わりません。

 

初心者の方はとりあえずこれだけ覚えましょう。

他の数字は滅多に登場しないので、知らなくても問題ありません。

スポンサーリンク
 

 

その他の数字

7度以外の数字としては、6・9・11・13 が使われます。

読み方は先程と同じ。「シックスス」「ナインス」「イレブンス」「サーティーンス」です。

 

Cをルートとした場合の各数字の表す音は、以下の通り。

f:id:mie238f:20200915063153j:plain

6th…ルートから数えて9個上

C6だったらラ、D6だったらシ、G6だったらミ、B♭6だったらソです。

 

9th…ルートから数えて14個上

C9だったらレ、D9だったらミ、G9だったらラ、B♭9だったらドです。

 

11th…ルートから数えて17個上

C11だったらファ、D11だったらソ、G11だったらド、B♭11だったらミ♭です。

 

13th…ルートから数えて21個上

C13だったらラ、D13だったらシ、G13だったらミ、B♭13だったらソです。

(6と一緒ですねw)

 

ちなみに、9以上の数字は括弧の中に入れてC(9) のように書くのが一般的です。


9以上の数字は、半音上下することもあります。その際は、数字の前に#や♭を付けます。

C(#9) だったらレ#で、C(♭9) だったらレ♭です。

 

#・♭の代わりに、+・-が用いられることもあります。

残念なことに、コードの表記は時代や地域によって様々で、細かい部分はあまり統一されていません。

コード表記が発明されてからまだ100年ぐらいしか経っていませんからね。まだまだこれからです。

 

 

9以上の数字のことを「テンション」と言います。

テンションについてはこちら「テンション」で詳しく紹介していますが、かなり難しい内容なので初心者の方は読まなくていいですw

 

sus4

sus4と書かれたら、3度の音が半音上がります。

正式名称は「サスペンデッド・フォー」ですが、よく「サスフォー」と言われます。

suspended」とは、普通は「吊るされた」という意味ですが、おそらくここでの意味は「保留」です。

f:id:mie238f:20200915063637j:plain

 

sus4コードは、通常のメジャーコードとセットで用いられます。

例えばCsus4だったら「Csus4→C」という流れが定番です。

 

5度が半音上がる

5度音を半音上げる場合は「♯5」と書きます。

先程のテンションのときと同様に「+5」と書かれることもあります。

f:id:mie238f:20200915064623j:plain

「aug」という書き方もあります。「オーギュメント」の省略形です。

少々難しい話になりますが、ド(ルート)とソ#(半音上がった5度)の音程のことを英語でaugmented 5th(増5度)と言うためです。

 

5度が半音下がる

5度を半音下げたい場合は、「♭5」もしくは「-5」と書きます。

ポピュラー音楽では、メジャーコードの5度音を半音下げることはほとんどありません。大抵はマイナーコードです。

f:id:mie238f:20200915064654j:plain

 

ここに7度音もくっ付けるのが定番なのですが、付け方には2つのパターンが存在します。

f:id:mie238f:20200915064706j:plain

一つは通常の7度音(短7度)をくっ付けるパターンで、これを「m7(♭5)と表記します。

複雑な表記に見えますが、一つ一つ冷静に見ていけば意味はそのまま。m(ミ♭)と、7(シ♭)と、♭5(ソ♭)ということです。

 

 

もう一つは半音下がった7度をくっ付けるパターンで、これをdim(ディミニッシュ)と言います。

f:id:mie238f:20200915065125j:plain

ド(ルート)とソ♭(半音下がった5度)の音程を減5度、ドとラ(厳密に言うとシのダブルフラット)の音程を減7度というのですが、これを英語で言うと「diminished 5th」「diminished 7th」と言うためです。

本当は「dim7」と書くのが正式らしいです。日本語でも「減七の和音」と言います。

 

dimコードは、全ての音が鍵盤3つ分離れているという面白い形をしています。(最後のラの音からオクターブ上のドの音も、やはり3つ分離れている)

dimについて詳しく知りたい方は、こちら「減七の和音(dimコード)」をご覧下さい。

 

分数コード

最後に分数コードです。ここまでマスターすればもう一人前です。

分数コードは、低音部が変化します。

 

例えば「C」と書いてあった場合、右手でドミソ、左手でドの音を弾きます。

しかし「C/D」と書いてあった場合は、右手でドミソ、左手でレの音を弾きます。分母が低音を指定しているわけです。

f:id:mie238f:20200915065513j:plain

バンドであれば、ベーシストが分母の部分を弾くことになります。

 

ちなみに読み方は「シー・オン・ディー」です。

湘南で活躍する某大物バンドは「ディー分のシー」と言っていましたが、カッコ悪いのでやめたほうがいいです。

まぁ実は「シー・オン・ディー」という言い方も和製英語なので、どちらにしてもカッコ悪いんですけどねw

 

分数コードについて詳しく知りたい方は、こちら「分数コード」をご覧下さい。

 

おまけ

話の流れ的に説明しきれなかったコードや表記方法を軽く紹介して終わりにします。

 

単に「7」と書いた場合、付け足すのはルートから数えて短7度上の音ですが、長7度の音を付け足したい場合は「M7」と書きます。

読み方は「メジャー・セブンス」です。

f:id:mie238f:20200915065748j:plain

長7度とは、鍵盤で数えると11個上の音です。

CM7だったらシ、DM7だったらド#、GM7だったらファ#、B♭M7だったらラです。

 

「CmM7」のように、マイナーコードに長7度上の音を加えることも可能ですが、あまり使用されることはありません。

 

 

9度の音だけを付け足したい場合「add9」と書かれることがあります。

Cadd9だったら、構成音は「ド ミ ソ レ」です。

おそらく正式な読み方はアッデド(added)だと思うのですが、通称は「アド・ナインス」です。

 

 

「sus4」と「7」を組み合わせる場合、理屈の上では「Csus4 7」という書き方になるはずなのですが、実際には「C7sus4」と書かれます。

おそらく前者だと「サス・よんじゅうなな」に見えてしまうためでしょう。

 

 

dimコードは「○」で表すこともあります。Cdimだったら「C○」です。

また、Cm7(♭5) を「CØ」と書き「ハーフ・ディミニッシュ」と呼ぶこともあります。

 

メジャーコードを「Cmaj」「C△」など、マイナーコードを「Cmin」「C-」などと書く人もまれにいます。

しかしここに「7」が付いて「Cmaj7」「C△7」となると、これは先程の「CM7」を表します。

 

当然ながら、これらの書き方は非常に紛らわしい。

これからコードを覚える皆さんは、このような表記は絶対に使わないようにしましょう。

 

 

さて、これでほとんどのコードは覚えました。

この知識を使って弾き語りをしてみましょう。作曲にも挑戦しましょう。バンドも始めてみましょう。上手くなったらジャズなんかにも挑戦してみましょう。

ポピュラー音楽の世界はとても楽しいですよ!

 

 

今勉強した知識を再確認したい方はこちら。

www.mie238f.com

 

 

www.mie238f.com