音楽理論 ざっくり解説

音楽理論をざっくり解説します。最低限のポイントだけ知りたい方へ

dimスケール・コンディミスケール

スポンサーリンク

今日は、ディミニッシュト・スケール(以下dimスケール)と、コンビネーション・オブ・ディミニッシュ・スケール(以下コンディミ)という2つの音階について解説いたします。

 

dimスケール

まずはこちらです。

英語の発音の都合上「ディミニッシュド・スケール」と言う人もいます。私は面倒なので「ディミニッシュ・スケール」と言っています。

dimスケールとは、その名の通りdimコード上で使えるスケールのことです。

dimコード上でアドリブを弾くときって、何をすれば良いのか困ってしまいますよね。そんな悩みに答えてくれるのがこのスケールです。早速見てみましょう。

f:id:mie238f:20190720195140j:plain

このように、音程が「全半全半全半全半」で構成されているのが特徴です。

スケールの構成音としては、CdimとDdimを足したような形になっていますね。

次に音数をよく見て下さい。我々が普段よく使う音階は7音で構成されますが、dimスケールは8音あります。

また、普通の長音階・短音階などは主音ごとに音階が12パターン存在しますが、この音階は短3度移調(カラオケで言うと+3)すると元のスケールと同じになってしまうため、全部で3パターンしか存在しないという不思議な性質があります。

 

f:id:mie238f:20190720195252j:plain

 

上の譜例をよく見て下さい。

CdimスケールとE♭dimスケールは構成音が全く一緒ですね。同様に、C#dimスケールとEdimスケールも全く同じ構成になります。

以下、DdimスケールとFdimスケールも同じ。E♭dimスケールとF#dimスケールも同じなのですが、先程言ったようにE♭dimスケールはCdimスケールと同じなので、CdimスケールとF#dimスケールも同じ。以下省略。

 

つまり、Cdimスケール、C#dimスケール、Ddimスケールの3種類だけ覚えてしまえば、全てのキーに対応できるのです。面白いですね。

スポンサーリンク
 

 

スケールの秘密

では、このスケールの導き出し方を勉強しましょう。タネが分かればそれ程難しくはありません。

しかしいきなり「dimコードに合うスケールを考えろ!」と言われても途方に暮れてしまうので、まずは形が似ている「m7(♭5) コード」で考えてみましょう。このコードに合うスケールは何でしょうか。

(説明を簡単にするために、ルートはBとします)

f:id:mie238f:20190720195406j:plain

はい、ダイアトニックコードのアヴェイラブル・ノート・スケールを理解している方は簡単ですね。ロクリアンスケールです。

ついでに、普通のロクリアンだと2番目の音がアヴォイドになってしまうので、半音上げて全ての音が使える状態にしてあげます。

f:id:mie238f:20190720195447j:plain

 

 

ここまで来れば、あとは楽勝です。Bm7(♭5) とBdimの違いは何でしょうか。それは7度の音です。Bm7(♭5) の7度はラですが、Bdimの7度はラ♭ですね。

f:id:mie238f:20200610132130j:plain

まずはスケールの第7音を、dimコードに合うように半音下げます。

 

次に、このままだと第7音と第8音(主音)の音程が増2度になってしまうので、ラ#音を追加します。

f:id:mie238f:20190720195513j:plain

すると、Bdimスケールの完成です。

 

まぁ「アヴォイドを作らないように、コード構成音の全音上の音を並べただけ」と考えてもいいのですが、それでは面白くないので、上のような導き出し方も覚えておきましょうw

 

♭9thコードとの関係

別ページ「減七の和音(dimコード)」などで既に何度も説明していますが、dimコードとは♭9thコードからルートが外れた形です。

例えばBdimというコードはG7(♭9) のルート省略形です。

f:id:mie238f:20190720195850j:plain

つまり、BdimとG7(♭9) は同じコードみたいなものなので、理論的にはBdim上でG7用のスケール(リディアン7thやオルタード等)を使っても構わないのです。

実際、これらのスケールはBdimスケールとかなり似ています。

 

f:id:mie238f:20190720195928j:plain

(比較を分かりやすくするために、BdimスケールをG音から開始しています)

私はdimスケールがどうも自分の演奏スタイルに合わないので、これらのスケールを代用しています。

 

コンディミ

次にこのスケールを勉強しましょう。

コンディミとは音程が「半全半全半全半全」で構成されているスケールのことです。さっきのdimスケールとは音程が逆ですね。

f:id:mie238f:20190720200333j:plain

構成音としては、今度はCdimとC#dimを足したような形になっています。

2つのdimコードが組み合わさった形だからなのか、それともdimスケールの別バージョンという意味なのかよく分かりませんが、ともかくこのスケールを「コンビネーション・オブ・ディミニッシュ・スケール」と言います。

 

しかし残念なお知らせですが、おそらくこれは日本だけの呼び方です。

英語ではdimスケールもコンディミも、基本的には両方とも「ディミニッシュ・スケール」と呼んでいて、区別するときには、dimスケールは「ホール・ハーフ・ディミニッシュ・スケール」と言い、コンディミは「ハーフ・ホール・ディミニッシュ・スケール」と言うようです。

ホールとかハーフというのは音程のことですね。

 

音程が逆になっただけなので、dimスケールとコンディミスケールは非常に性質が似ています。

コンディミスケールも、dimスケール同様8音スケールですし、全部で3パターンしか存在しない点も同じです。

 

f:id:mie238f:20190720200147j:plain

 

先程同様、CコンディミとD#コンディミは構成音が同じです。

(比較を分かりやすくするために、一部エンハーモニックを変換しています)  

 

dimスケールを、半音下の音から弾き始めるとコンディミになります。例えばCdimスケールをB音から弾き始めるとBコンディミになります。

f:id:mie238f:20190720200426j:plain

 

コンディミはドミナント上で使えるスケールです。例えばG7上でGコンディミを使うことが出来ます。

このGコンディミが、実はBdimスケールと同じなのです。

f:id:mie238f:20190720200502j:plain

つまり、先程BdimスケールはGリディアン7thやGオルタードスケールと似ているという話をしましたが、コンディミだったら全く一緒なのです。上手く出来てますねー。

 

コンディミの用途

今言ったように、コンディミはドミナントのときに使えるスケールです。

コンディミは、同じルートのリディアン7thやオルタードスケールに似ているので、それらの代打として使うことが出来ます。

 

f:id:mie238f:20190720200546j:plain

 

しかし、コンディミにはリディアン7th程の素朴さは無いし、オルタードスケール程の鋭さも持っていません。ホールトーンのような浮遊感も無い。

どうも中途半端で、内野外野どこでも守れるからベンチには置いておきたいけど、スタメンには絶対なれない奴なのです。

 

しかも「ドミナント上で使える」とは言っても、それは「ドミナントのために作られた」という意味ではなく、「色々試していたらドミナント上で使えることが分かった」というだけのこと。

ではコンディミの存在意義とは一体何なのか。

もしや「全半全半…」があるなら「半全半全…」も作っちゃえw というノリで作られた「理論上の産物」でしかないのか。

 

中心軸システム

いえいえ、勿論そんなことはありません。中心軸システムという理論を使うと、その謎を解くことが出来ます。

中心軸システムとは、簡単に言えば「五度圏を十字で結んだコードは同じ機能を持つ」というものです。

f:id:mie238f:20190720200748j:plain

これを十字で結ぶ。つまり、例えばC・A・F#・E♭の4つのコードは同じ機能を持ちます。コードだけでなく、調や単音についても同様です。

C・A・F#・E♭の各コードのコードトーンを、鍵盤上に並べてみましょう。

f:id:mie238f:20190720200333j:plain

 

なんと、Cコンディミが出来上がりました!

つまりコンディミの正体とは、実は「同じ機能を持つコードの音を全部集めたスケール」だったのです!

面白いことに、コードにmを付けても、7thを付けても同じスケールが出来上がります。

極端なことを言えば、例えばキーがCメジャーだったら、トニック和音を使っているときはCコンディミ上の音は全て自由に使っていい、ということです。

中心軸システムについて詳しく知りたい方はこちら「中心軸システム」をご覧下さい。

 

ちなみに、ちょっと苦しいですが、一応dimスケールも中心軸システムを使って導くことが可能です。

先程BdimはG7(♭9) の仲間であると言いましたね。中心軸システム上で、G7(♭9) のコードトーンと同じ機能を持つ音を全て書き出すと…?

 

使用例

ジャズでは、dimスケールはdimコードのとき。コンディミはドミナントのときに使えばいいのですが、それだけの知識ではちょっと物足りないので、クラシックでの使用例も見てみましょう。

(以下、3つの動画を紹介していますが、なぜか上手く読み込まれないことがあります。文章と動画がなんかズレてるな~と思ったら、再読み込みをお願い致します)

 

まずは、バルトークのミクロコスモス第101番。


Diminished Fifth, Mikrokosmos, Vol. IV, No. no101, Béla Bartók

f:id:mie238f:20190720201213j:plain

某RPGの洞窟の音楽みたいですねw

Dコンディミ(E♭dimスケール)で始まり、3種類のスケール全てを行ったり来たりします。

 

続いては、スクリャービンの5つの前奏曲 Op.74 第3番。


Scriabin 5 Preludes Op.74 - No.3

ちょいちょい半音進行を使うので分かりづらいですが、一曲ほぼ全てCコンディミで作られています。(楽譜は一番下の「39」と書いてある段からスタートします)

 

 

同じくスクリャービンのピアノソナタ第7番「白ミサ」


Scriabin: Sonata Op.64 No.7, "White Mass" (Volodos)

こちらもほぼコンディミを使って書かれています。1~2小節目がC、3~6小節目がD、7~8小節目がC#と、目まぐるしく変化します。

長い曲なので私も最後までは分析していないのですがw

 

コード進行

dimスケールやコンディミは、メシアンの「移調の限られた旋法」の第2番に相当します。

よって、スケール上の音を使って作曲する場合、特にコード進行の規則とか制限はありません。好きなように音を置いてください。

f:id:mie238f:20190720201555j:plain

一応、メシアンは上のような終止法も考えたようですが、我々凡人には理解できませんねw(実際の譜面はもっと複雑なリズムですが、説明のために一部簡略化しています)

 

規則がない理由としては2つ。

まず先程言ったように、これらのスケールは同じ機能の音を集めたものなので、スケールをどのように弾いても「ずっとトニック」とか「ずっとドミナント」という状態が続くだけです。

コード進行していないのと同じようなものなので、規則を考える必要がない。

もう一つは、dimスケールやコンディミも「全半全半…」というパターンで作られているので、スケール上を移動しているうちに何番目の「全」なのか、何番目の「半」なのか分からなくなってしまいます。

よってⅠ・Ⅱ・Ⅲ…という分類が意味を成さなくなってしまうのです。

 

普通(?)の音階と連結させる場合も、これらのスケールを「トニック」とか「ドミナント」という機能で考えれば簡単に接続できます。

f:id:mie238f:20200610134045j:plain


例えばC、Cm、C7などを置くべき場所に、代理としてCコンディミ(から作れるコード)を置くことが出来るということです。

ジャズではドミナントのときにしか使われないスケールですが、こう考えればもっと幅広い使い方が可能になります。

 

dimスケールもコンディミも、共に8音スケールなので、多様な和音を作ることが出来ます。3度堆積だけでなく、4度や5度堆積の和音を作っても構いません。(なかなか綺麗な形では作れませんが…)

また、ちょっと上級者向けのテクニックですが「ピアノの左手はCコンディミで、右手はC#コンディミ」といった具合に、混ぜて使うことも出来ます。

まだまだ理論の整備されていない分野ですので、色々試してみましょう。

 

 

さて、今回はdimスケールとコンディミについて解説いたしました。

コンディミ君、やっと君の使い道が分かったよ! 来年は年俸もう少し上げてあげるからね!

www.mie238f.com