音楽理論 ざっくり解説

音楽理論をざっくり解説します。最低限のポイントだけ知りたい方へ

中心軸システム

今日のテーマは中心軸システムです。 バルトークの曲によく使われている技法なのですが、本人が「私はこのような技法を使って作曲している!」と言ったわけではなく、エルネ・レンドヴァイという理論家がバルトークの音楽を研究していて発見した法則らしいで…

プレゼント(JITTERIN'JINN)

今回解説する曲は、ジッタリンジンの「プレゼント」です。早速聞いてみましょう。 ジッタリン・ジン / プレゼント ( Jitterin’ Jinn / Present )【MV】 この曲を聞くと、若者は「何でこんなにプレゼント貰ってるんだよw しかも本命じゃないのにw」という野暮…

2度堆積和音とクラスター

今日のテーマは、2度堆積の和音とクラスターです。 我々が通常よく見る和音は3度堆積。それ以外にも4度堆積・5度堆積など色々ありますが、2度はかなり珍しい部類です。 レア和音なのでなかなか説明することも少ないのですが、頑張って解説していこうと思いま…

音楽理論は必要なのか

たまにはこんな荒れそうなテーマに挑戦してみましょう。 芸術の弱点(?)は、作品の良し悪しを点数などで明確に決められないところです。 私の絵とピカソの絵を比べたらピカソの圧勝に決まっていますが、それを万人が納得するように数値化することは出来ま…

テンション

テンションとは、コードに付く9以上の数字のことです。 「緊張」という意味なのですが、これを含んだコードはサウンドが複雑になって緊張感が増すのでそう呼ばれます。 7度 では始めましょう。 冒頭でお伝えしたように、テンションとは本来は9th以上の数字…

テトラコルド

本日はテトラコルドについて解説いたします。 テトラコルド(テトラコード)とは、その名の通り4つの音(弦)を一つのまとまりとする考え方のことで、一般には音階・旋法をさらに細分化した単位として使われます。 オクターブを分割 では実際に見てみましょ…

キーボードの音色

今日はキーボードの様々な音色を紹介いたします。 ピアノの音を使う場合についてはだいたいこちら「ピアノでコードを弾く(ソロ)前編」で解説していますので、詳しく知りたい方はご覧下さい。 その前に、この「音色」という言葉は「ねいろ」と読むべきか「…

おジャ魔女カーニバル!!(MAHO堂)

今回解説する曲は、おジャ魔女どれみの初代オープニング曲「おジャ魔女カーニバル!!」です。 作曲者は80年代後半から90年代前半にかけて鬼のように名曲を生み出した池毅(いけたけし)先生です。 早速聞いてみましょう。 (歌詞)おジャ魔女どれみOP「お…

通奏低音

今日のテーマは通奏低音です。 名前だけを見ると、ドローンのような音を連想してしまいますね。 そのため通奏低音という言葉を「常に底流としてある考えや主張のたとえ」として使う人もいますが、これは誤用です。 通奏低音とは、低音部のパートを見ながら伴…

メロディにコードを付ける

今回はメロディにコードを付ける方法について解説いたします。 これをマスターしていると、オリジナル曲にメロディを付けるだけではなく、既存の曲のコードを付け直すこと(リハーモニゼイション)も出来るようになります。 ただし、コツを掴むまで多少訓練…