音楽理論 ざっくり解説

音楽理論をざっくり解説します。最低限のポイントだけ知りたい方へ

やられたコード進行

今回は、私が「やられた!」と思ったコード進行をいくつか紹介したいと思います。 基礎的な音楽理論を勉強していれば、実際に使う・使わないはともかくとして、大抵の進行は思いつくものです。しかし稀に「これは一生かかっても思いつかない!」と思うような…

三味線 後編

三味線 後編です。 前編(三味線 前編)では津軽三味線について勉強しました。後編では他のジャンル(本当はこちらが正統なのですが…)について見てみましょう。 唄と語り 三味線の2大ジャンルと言えば、唄と語りです。 唄は、長唄・地唄・端唄・小唄など。…

三味線 前編

今日のテーマは三味線です。 三味線ってどんなイメージでしょうか。日本の伝統楽器? 筝や尺八との合奏? 着物を着た兄弟がベンベンと派手に弾きまくる? 人それぞれ色々あるとは思いますが、まずはその辺から説明いたしましょう。 三味線=ギター 三味線が…

ノンダイアトニックコードを使う 後編

ノンダイアトニックコードを使う 後編です。 前編「ノンダイアトニックコードを使う 前編」ではドミナントの連結について学びました。 後編ではそれ以外のパターンについて色々見てみましょう。 モーダルインターチェンジ またまた訳の分からない横文字が登…

ノンダイアトニックコードを使う 前編

今日のテーマはノンダイアトニックコードです。 ダイアトニックコードとは、簡単に言えば#も♭も使わない和音という意味です。 例えばハ長調だったら白鍵だけを使用して作った和音ということです。 こういうやつ。 今回解説するのは「ノン」ダイアトニックコ…

クセナキスの作曲法

今回紹介するのは、ヤニス・クセナキスの作曲法です。 クセナキスはギリシア人の現代音楽作曲家です。 大学では建築と数学を学んだという異色の経歴の持ち主で、数学や物理の理論を作曲に応用したことで有名です。 形式化された音楽 (単行本) [ ヤニス・ク…

カポタスト 後編

カポタスト 後編です。 前編(カポタスト 前編)ではカポタストの基本的な理屈について学びました。後編では、具体的にカポタストによってどのようにコードが変化するのかを見ていきましょう。 バレーコードを簡単に 前編で学んだように、1フレットにカポを…

カポタスト 前編

JavaScript checkbox function capo1(){ var result1 = ''; var f = document.fm.fruit for(var i = 0; i C C#(Db) D D#(Eb) E F F#(Gb) G G#(Ab) A A#(Bb) B ここに結果が表示されます カポタストを着脱するとコードがどのように変化するのかを調べることが…

アフリカ音楽 後編

アフリカ音楽 後編です。 前編(アフリカ音楽 前編)ではリズムについて学びました。後編ではメロディとハーモニーについて何となく見てまいりましょう。 メロディ まず音階ですが、西洋音楽で言うところの長音階に近いもの、短音階に近いもの、ドリアンスケ…

アフリカ音楽 前編

2020年7月10日 現在、こちらの記事がバズっています。 はてなブックマークしてくださった皆様、読者登録してくださった皆様、コメントくださった皆様、ありがとうございます。 一気に通知が来ると古いものはどんどん消えてしまうようで、ほとんどの方のお名…