音楽理論 ざっくり解説

音楽理論をざっくり解説します。最低限のポイントだけ知りたい方へ

ノンダイアトニックコードを使う 前編

今日のテーマはノンダイアトニックコードです。 ダイアトニックコードとは、簡単に言えば#も♭も使わない和音という意味です。 例えばハ長調だったら白鍵だけを使用して作った和音ということです。 こういうやつ。 今回解説するのは「ノン」ダイアトニックコ…

クセナキスの作曲法

今回紹介するのは、ヤニス・クセナキスの作曲法です。 クセナキスはギリシア人の現代音楽作曲家です。 大学では建築と数学を学んだという異色の経歴の持ち主で、数学や物理の理論を作曲に応用したことで有名です。 形式化された音楽 (単行本) [ ヤニス・ク…

カポタスト 後編

カポタスト 後編です。 前編(カポタスト 前編)ではカポタストの基本的な理屈について学びました。後編では、具体的にカポタストによってどのようにコードが変化するのかを見ていきましょう。 バレーコードを簡単に 前編で学んだように、1フレットにカポを…

カポタスト 前編

JavaScript checkbox function capo1(){ var result1 = ''; var f = document.fm.fruit for(var i = 0; i C C#(Db) D D#(Eb) E F F#(Gb) G G#(Ab) A A#(Bb) B ここに結果が表示されます カポタストを着脱するとコードがどのように変化するのかを調べることが…

アフリカ音楽 後編

アフリカ音楽 後編です。 前編(アフリカ音楽 前編)ではリズムについて学びました。後編ではメロディとハーモニーについて何となく見てまいりましょう。 メロディ まず音階ですが、西洋音楽で言うところの長音階に近いもの、短音階に近いもの、ドリアンスケ…

アフリカ音楽 前編

2020年7月10日 現在、こちらの記事がバズっています。 はてなブックマークしてくださった皆様、読者登録してくださった皆様、コメントくださった皆様、ありがとうございます。 一気に通知が来ると古いものはどんどん消えてしまうようで、ほとんどの方のお名…

クラシックの一発屋

突然ですが、歴代CD売上ランキングを見てみましょう。 歴代CDシングル売り上げ枚数ランキング | 年代流行 若い人でも歌える歌、当時はアホみたいに流行っていたけど今の若い人は誰も知らない歌、この一曲だけで消えてしまった人。色々ありますね。 また、ラ…

ベートーベンの交響曲第1番

今日のテーマはベートーベンの交響曲第1番です。 ベートーベンと言えば3番・5番・6番・9番あたりが有名で、1番は音楽に詳しい方でないと知らないかもしれません。 ではなぜそんな曲を解説するか。 それは、ベートーベンの天才ぶりを手っ取り早く理解するには…

4度・5度堆積の和音

普段ポップスなどで我々が耳にする和音は、音が3度ずつ積み重なったものです。 sus4のような一時変化和音を除けば100%そうであると言っても過言ではないでしょう。 ではそれ以外の和音は存在しないのかと言われれば、勿論そんなことはありません。 4度だろ…

コードの種類を全部数えてみた!

10月4日0時頃、緊急地震速報が発表された関係で、私が以前書いた「緊急地震速報」が小バズを起こしました。災害をきっかけにバズるというのは何とも複雑な気分ですが、とりあえず速報後に実際に来た地震は小規模なものだったので良かったです。 Twitterなど…