では続いて短調のダイアトニックコードについて解説します。
いきなりこのページにたどり着いてしまった方は、こちら「ダイアトニックコード(メジャー)」を読んでからもう一度来てね。
短音階(マイナースケール)とは、長音階(メジャースケール)の3番目・6番目・7番目の音が半音下がった形です。
これも長音階のときと同じようにお団子にしていきましょう。
短音階の基礎的な部分について知りたい方はこちら「短音階」をご覧下さい。
Ⅴ以外は一緒
♭が3つも付いているので難しく感じるかもしれませんが、長調バージョンがちゃんと理解できていれば全く問題ありません。
早速見てみましょう。
♭の個数以外は、長調バージョンとほとんど一緒です。
音階上の音に3度ずつ上の音をくっつけること。Ⅰ・Ⅲ・Ⅵがトニック、Ⅱ・Ⅳがサブドミナント、Ⅴ・Ⅶがドミナントという機能を持っていること。調が変わってもローマ数字が同じなら機能は変わらないこと。
全て一緒です。
長調と違う点は、Ⅴの和音の第3音を半音上げることです。これが無いと何となく曲が締まらない感じになってしまいます。
ドミナントからトニックに進行したときのあの終止感は、「シ→ド」という導音の半音進行によって起こります。
短調でも同様の効果を出すために、Ⅴの第3音を半音上げます。
スポンサーリンク
長調から短調に変換
長調でも短調でも基本的なことはだいたい一緒なので、長調の理論さえマスターしていれば、短調も簡単に作れます。
このように、とりあえず長調でコード進行を考えて、そこに後から♭を3つ付け加えれば短調のコード進行が出来てしまいます。
Ⅴの第3音を半音上げるのを忘れずに。
ただし、短調では増音程が発生しやすいので注意しましょう。
まぁポピュラー音楽ではあまり気にする必要はないかもしれませんがw
3つの短音階
短音階には自然的短音階・和声的短音階・旋律的短音階という3種類のバージョンが存在します。
英語では、それぞれ「ナチュラル・マイナースケール」「ハーモニック・マイナースケール」「メロディック・マイナースケール」です。
長調の第3音・第6音・第7音が半音下がったものが自然的短音階、自然的短音階の第7音が半音上がったものが和声的短音階、和声的短音階の第6音が半音上がったものが旋律的短音階です。
バークリー系の本では、上譜例のようにご丁寧に3パターン全てのダイアトニックコードを紹介していますが、こんなのは覚える必要はありません。
第6音・第7音の上下は、ほとんどⅤの和音上で起こる問題であって、それ以外の和音にはあまり関係ありません。E♭augなんて使うわけがない。
バークリー・メソッドの問題点の一つです。騙されないようにしましょう。
Amは調号なし
短音階をA音(ラ)から始めると、変化記号(#や♭など)をほとんど使わずに表すことが出来ます。
初心者の方にはこちらのほうが分かりやすいかもしれませんね。
使う音が一緒なので当たり前ですが、AマイナーのダイアトニックコードはCメジャーのダイアトニックコードとほぼ共通です。
そのせいか、ポピュラー音楽では「Am・F・G」を多用する曲が多々見られます。
つまり、この3つがスリーコードであるかのように扱っているわけですね。
しかし先程勉強したように、スリーコードはあくまで「Ⅰ・Ⅳ・Ⅴ」です。
つまり、Aマイナーだったら「Am・Dm・E」だし、Cマイナーだったら「Cm・Fm・G」です。
別に「Am・F・G」を多用してはいけないということはありませんが、CメジャーとAマイナーは、ダイアトニックコードはほぼ共通ではあるものの、それぞれのコードの機能は異なるということは理解しておきましょう。
ダイアトニックコード一覧
ではそろそろ各調のダイアトニックコードを紹介しましょう。
まずは#が付く音階
次に♭が付く音階
すげー多いな…( ̄д ̄;)
何度も確認しましたが、あまりに調号が多いキーは普段使わないので、間違っているのではないかと不安になりますw
ちなみに長調のときと同様、#7つのキーと♭7つのキーが使われることはまずありません。
それでは具体的に一つ一つの和音を解説して終わりにしましょう。
CマイナーとAマイナー、どちらで説明するか非常に迷ったのですが、これを読んでいるのは初心者の方が多いと思うのでAマイナーで行きます。
Am(Ⅰの和音)
長調のときと同様、この和音が曲のリーダーを務めます。1番目の和音だから一番偉いのです。
Ⅰの和音は、長調のときはメジャーコードでしたが、短調のときはマイナーコードです。
よって、この和音はバークリー・メソッドでは「トニックマイナー」などと呼ばれるようです。
しかし長調のときと比べて和音の扱い方に何か差があるわけではありません。
進行可能コード…全部
おすすめ進行…全部
Bm(♭5) (Ⅱの和音)
この形の和音は減三和音と言います。
長調ではⅦの和音を任され、ほとんど出番のないモブキャラだったのですが、短調ではⅡの和音を任されています。超重要キャラです。
Ⅱの和音の一番の見せ場は「Ⅱ→Ⅴ7→Ⅰ」という進行です。
Amの場合は「Bm(♭5) → E7 → Am」となります。
たまに長調(平行調)でもこの進行がそのまま見られることがありますが、これは長調のⅦの和音を使っているわけではなく、この部分だけ短調に一瞬だけ転調して「Ⅱ→Ⅴ→Ⅰ」という進行をしている、と解釈するのです。
進行可能コード…C(Ⅲ)とE(Ⅴ)くらいか?
おすすめ進行…E(Ⅴ)
C(Ⅲの和音)
これはCメジャーのⅠの和音ですね。
音のパワーや安定感って、やはり短調よりも長調のほうが圧倒的に強いんですよ。
よって、短調で下手にⅢの和音を使ってしまうと「あれ、この曲ってAマイナーじゃなくてCメジャーだっけ?」という印象を与えてしまいます。
使ってはいけない訳ではないのですが、慣れるまでは使わないほうが無難。
進行可能コード…ポピュラーなら全部行ける気がする
おすすめ進行…ポピュラーなら全部行ける気がする
Dm(Ⅳの和音)
サブドミナント代表、Ⅳの和音です。
先程チラッと触れましたが、短調の場合「ファ→ソ#」と進行してしまうと増音程になってしまうので注意しましょう。
この和音も、バークリー式では「サブドミナントマイナー」と呼ばれるようですが、何か特別な使い方をしなければいけないわけではないので気にする必要はありません。
進行可能コード…ポピュラーだったら全部
おすすめ進行…状況によるが全部
E(Ⅴの和音)
ドミナント代表、Ⅴの和音です。
先述したように、終止感を出すために第3音は#にします。
Emのままで使われることも無いわけではないのですが、ドミナント感は全くなくなってしまいます。
また、長調のときと同様に7thの音をくっつけてE7にするとトニックに行きたがるパワーがアップします。
Fのコードは一見サブドミナントかと思ってしまいますが、短調(Am)ではⅥの和音に位置するので、実はトニックです。
よって「E7→F」という進行は堂々と使って良いということになります。
長調のときの「G7→F」は禁則でしたが、「E7→F」は余裕で合法です。なんか不思議な感じがしますね。
進行可能コード…トニック
おすすめ進行…Am(Ⅰ)とF(Ⅵ)
F(Ⅵの和音)
先程言ったように本来はトニックなのですが、ポピュラーでは「Am・F・G」が多用されるため、そういう意味ではサブドミナント的な面も持つ和音です。
トニックから繋いでくることも出来るし、ドミナントから繋いでくることも出来るし、サブドミナント的性質を利用すればⅠに進行することも出来るし、非常に使い勝手の良い和音です。
使い勝手が良すぎて、特に解説することがありませんw
進行可能コード…ポピュラーなら全部
おすすめ進行…ポピュラーなら全部
G(Ⅶの和音)
クラシックではモブキャラのⅦの和音ですが、ポピュラーでは大活躍します。「Am→G→Am→G→Am→G…」だけで曲が出来てしまうくらいw
また、GとAmの間にE7を挟むことで「ソ→ソ#→ラ」という綺麗な半音進行をしながらトニックに行くパターンもよく使われます。
進行可能コード…トニック
おすすめ進行…Am(Ⅰ)とC(Ⅲ)
はい、これで長調・短調両方のダイアトニックコードの解説が終わりました。色々なコード進行のパターンを試しながら曲を作ってみましょう。