音楽理論 ざっくり解説

音楽理論をざっくり解説します。最低限のポイントだけ知りたい方へ

音部記号

今日のテーマは音部記号です。 音部記号って何やねん! と思うかもしれませんが、ト音記号とかヘ音記号とか、あの記号のことをまとめて音部記号と呼ぶのです。 ちなみに英語でクレフ、フランス語でクレと言うらしいです。こちらも覚えておくと10年に一度くら…

調と調号

今日のテーマは「調と調号」です。 あまりに基本的な用語なので、私も正確な定義がよく分かっておりません。 ある曲を構成する音を音高順に並べたとき、それがどの音を主音としてどのような音階を形成するか。その音階や曲の雰囲気(明暗など)のことを「調…

短音階

続いては短音階です。早速見てみましょう。 長音階の第3音・第6音・第7音が半音下がった形です。 ラから始めると調号なしで表せるので、初心者の方にも分かりやすいですよ。 短音階の特徴は、2番目の音から3番目の音に行くときと、5番目の音から6番目の音に…

長音階

今日のテーマは長音階です。 簡単に言えばドレミファソラシドのことですね。早速見てみましょう。 はい、音楽をやったことがない人でも誰でも知っているドレミファソラシドです。 ピアノの鍵盤の白い部分を順番に弾いていけば簡単に出来上がります。 音階に…

楽譜を読むための予備知識

こちらでは、楽譜を深く読むための予備知識を紹介いたします。 「予備知識」とは言ったものの、中にはかなり専門的な内容も含まれています。もちろん知らないよりは知っていたほうがいいのですが、初心者の方は無理して勉強する必要はありません。 www.mie23…

和声 おすすめの教科書

ここでは音学理論(和声)を勉強するにあたってのオススメの教科書を紹介いたします。 とは言っても、私もそれほど多くの本を読破したわけではないので少ししか紹介できませんが…。 クラシック系 「和声は学んでみたいけど高いし難しそうだから手が出せない…

変化記号

今日のテーマは変化記号です。 変化記号というと意味不明かもしれませんが、つまり#とか♭のことです。音楽をやったことのない人でも知ってるかもしれませんね。 超簡単ですからパパッとマスターしてしまいましょう。 シャープとフラット #とは指定の音を半…

強弱記号

続いては強弱記号について勉強します。奏法記号と多少カブる内容もありますが、まぁ気にしないでいきましょう。 強弱記号の基本となるのはp(ピアノ)とf(フォルテ)の2種類です。pは弱く、fは強くという意味です。これに色々な接頭辞やら何やらを組み合わ…

装飾記号

今日のテーマは装飾記号です。 ある音をファビュラスにするための飾りのことを装飾音といい、それを楽譜上に記すマークのことを装飾記号といいます。 早速紹介しますが、とりあえず代表選手はトリルです。 トリルとはトレモロの一種で、2度以内の音を反復し…

速度記号

今日のテーマは、速度記号です。 発想記号は特に覚える必要はないのですが、速度記号は数が少ないので最低限のものは覚えてしまいましょう。速度記号も元々は発想記号同様、曲のイメージを表すものだったのですが、なぜか現在では独立して速さを表すようにな…