音楽理論 ざっくり解説

音楽理論をざっくり解説します。最低限のポイントだけ知りたい方へ

ベースは何を弾けばいいのか 前編

スポンサーリンク

楽譜(あるいはTAB譜)があればいいけれど、コードしか書かれていない場合は何を弾けばいいか困ってしまうなぁ…(;´・ω・)

 

というわけで、今回はベースを始めたばかりの方を対象に、コードしか記載されていない場合は何を弾けばいいのかを解説します。ベース弾きではないけれど、DTMを始めたばかりなのでベースパートの作り方を学びたい!という方にもいいかもしれません。

一応、こちらの記事の続きのような形になっています。 

www.mie238f.com

 

では早速始めましょう。

先程のリンクでも触れているように、ベースの基本的な役割とは「コードのルートを弾くこと」です。

コードというのは和音のことで、簡単に言えば伴奏部分です。ルートというのは、コードの中心・起点となる音。土台となる部分です。

f:id:mie238f:20180812172127j:plain

つまりベースの仕事とは「伴奏の中心となる音を弾いて、演奏の土台となること」なのです。だからベースは目立たないけど重要だと言われるのです。

スポンサーリンク
 

ルートとは

ではまずはルートについて説明します。

ルートとは、コードに書かれている最初のアルファベットのことです。

f:id:mie238f:20180812172304j:plain

赤線部分がルートです。これを次々弾いていくのがベースの仕事です。

「CとかDとか言われても、ドレミで言ってくれなきゃ何の音か分からないんだけど…」という方は、こちらをご覧下さい。 

www.mie238f.com

 

つまり、このCとかDとかのアルファベットをドレミに変換して、それを次々弾いていけばいいのです。

 

「他のmとか7とかは関係ないの?」

ルートを弾く限りは関係ありません。ベースの方はラッキーですね。ギターとかピアノの場合、CとCm、CとC7などは全部異なる和音なので、いちいち形を覚えないといけません。しかしベースの場合はCだろうがCmだろうがC7だろうが、全部ドの音を弾いていればいいのです。超簡単!

 

…しかし、後ほど解説しますがルート以外の音を弾く場合もありますので、少しずつでいいのでmや7の意味も覚えてくださいねw

 

ルートを弾く 

ではルートの弾き方を実際に見てみましょう。

f:id:mie238f:20180812172555j:plain

上のようにコードが書いてあった場合、ここからルート音を判断します。Cはド、Dmはレ、G7はソですね。というわけで、次のようになります。

 

f:id:mie238f:20180812172623j:plain

はい。

このようにルートを「ベンベンベン…」と弾いていきます。これがベースの基本動作です。コードを見て、これが一瞬でできるようになれば「僕ベース弾けます」と言っても問題ありません。

 

ちなみに、私が以前何度か一緒に演奏したベーシストは、自分用の楽譜に「C B A G F…」などと書いていました。変なコード進行だなぁ…と思ったのですが、よく考えたらこれはルート音だけを書いていたのですねw

 

5度の音を入れる 

次はルート以外の音を弾く場合を考えてみましょう。

何度も言うように、基本はルートを弾くのが仕事なのですが、それ以外の音をたまに入れてあげると良いスパイスになります。

ルートの次によく使われる音は、5度の音です。

f:id:mie238f:20180812172759j:plain

5度の音とは、コードのルートから数えて5度上の音です。ざっくり言ってしまえば、コードの下から3つ目の音です。この音も、基本的にはルート同様、mとか7とか関係なく一定ですので簡単に覚えられます。

 

ポジションで見てみましょう。

f:id:mie238f:20180812172858j:plain

このように、1本高い弦の2フレット先に5度があります。ギターのパワーコードと同じ形なので、ギターから転向した方には馴染みがあると思います。

 

ついでに、少し話を発展させてみましょう。

f:id:mie238f:20180812173016j:plain

色々増えましたね。1弦の赤丸は、1オクターブ上のルート音です。また4弦の青丸は、1オクターブ下の5度の音です。この位置関係が頭に入っていると演奏がかなり楽になりますよ。

 

では5度の音も交えつつ弾いてみましょう。

f:id:mie238f:20180812173056j:plain

こんな感じです。

慣れてきたら5度の音を入れる回数や場所を色々変えてみて、どれが一番カッコイイか研究してみましょう。

 

その他のパターン 

最後に、それ以外のよく出てくるパターンを勉強して終わりにしましょう。

まずはルートのオクターブ上の音を使うパターン。これは、先程の5度の音がオクターブ上の音に置き換わっただけなので、それほど難しくありません。

f:id:mie238f:20180812173212j:plain

ジャンルによってはこんなのもあります。

 

続きまして、コードとコードを滑らかに繋ぐパターン。

これはコードの構成音の知識が必要になるので少々難しいのですが、例えばCからDmに進むとき、CのルートはドでDmのルートはレですから、間にド♯の音を挟めば「ド→ド♯→レ」となって、滑らかにコードチェンジできると思いませんか?

 

DmからG7に進行するときは一見この技は使えなさそうですが、Dmの5度の音であるラの音とG7のルートであるソの音が近いので、その位置関係を利用することができます。

一旦まとめると下図のようになります。

f:id:mie238f:20180812173313j:plain

また、Dmの3度の音であるファを利用して、「ラ→ラ♭→ソ」の部分を「ファ→ファ♯→ソ」と置き換えることもできますね。

 

さて、今までずっと八分音符で解説してきましたが、勿論それ以外の音符を使ってもいいんですよ。曲のリズムに合わせて音の長さも色々変化させてみましょう。

…と言うか、ベースはリズム楽器なので、「何の音を弾くか」よりも「どんなリズムで弾くか」のほうが重要です。

f:id:mie238f:20180812173534j:plain

これもパターンは無限にあるので、自分で研究してみましょう。

 

ちょっと長くなってしまったので、続きは後編で。

www.mie238f.com