今回は和声法のお勉強です。
和声って何? と言うと、つまりコード進行論のことです。もうちょっと突っ込んで言うと、コード進行論はあくまでどの和音からどの和音に行けるか、というマクロな視点であるのに対し、和声法はもうちょっとミクロな視点で、Cのコードの、ドの音はこう、ミの音はこう、ソの音はこう、と細かく見ていく作曲法です。
あまりに細かすぎて、実戦では使えませんw それぐらい、良い意味でも悪い意味でも美しい技法です。音大の作曲科を受験するような方は細かいルールまで徹底的に学ばなければいけませんが、そうでない一般作曲民はざっくりと最低限の部分だけ頭に入れておきましょう。
なお、今から始める解説の中で扱う和音は必要最低限のものです。和声ではもっと様々な和音が登場しますので、そっちについて知りたい方はこちらをご覧下さい。
では解説を始めましょう。次のようなコード進行を考えます。
C→Am→Dm→G7→C
ポピュラーでは、これで終わりです。この進行に従って各自が好きなように演奏すればいいのですが、和声では細かい音符まで指定してあげる必要があります。
例えばこんな感じです。(下側にギリシア数字が振ってありますが、和声では和音をコードネームではなくギリシア数字で表します)
さて、ここで2点ほど注意事項があります。
まずは連続5度の禁止です。これは有名なので、作曲をかじった人なら聞いたことがあるのではないでしょうか。
例えばある声部がド→レと動いたときに、別の声部がソ→ラと動いてはいけませんよ、という話です。これが和声…いや、クラシック作曲界における最強最大のルールです。これをやったら一発退場。頭部死球です。注意しましょう。
詳しくはこちらでも解説しています。
音程に関する禁止事項は他にも連続1度、連続8度、並達1度、並達5度、並達8度など色々あります。
さっき連続5度の説明をしたので、連続1度と連続8度は分かりますよね。並達とは何かと言うと、2つの声部が共に同じ方向に動くことです。
2つの声部が共に上がって(下がって)後続の音程が8度や5度になることは禁止、というわけです。
とりあえず、並達1度は全部禁止と思っていて問題ありません。並達5度と8度は「外声間に生じ、かつソプラノが跳躍進行しているときに禁止」です。ナニソレwww
つまり、一番上と一番下のパートでやるのは駄目。どちらか片方(もしくは両方)が内側のパートであればOK。一番上と一番下のパートであっても、一番上の音が跳躍してなければOK。ということです。実にややこしい。
スポンサーリンク
このへんが、多くの人が和声で挫折する理由です。鬼のように細かいルールを延々と覚えさせられ、かと思えば例外も超沢山あるので訳が分からなくなってしまう。
しかし冒頭でも言いましたが、別に細かいルールは気にしなくて構いません。自動車の教習所みたいなもんだと思ってください。標識やら道交法やら色々叩き込まれますが、結局実際の運転では使いませんよね。それと一緒です。事故らなければいいのです。
では次に行きましょう。次は限定進行音です。
これは主にドミナントからトニックへ進行するときに関係してくるのですが、例えばG7→Cという進行があったときに、G7の構成音ソシレファの中で、シの音はドに行きたがる性質を持ち、ファの音はミの音に行きたがる性質を持つため、これは守りなさいよ。守らないと気持ち悪いよ。ということです。
作曲だけでなく演奏にも応用しやすい理論ですね。ギタリストの方などはもしかしたらあまり実感しにくいかもしれませんが、ピアニストの方は、このルールを意識するだけでかなり響きが変わりますよ。基本的に和声のルールを意識して演奏すると、少ない音数でも存在感が出るようになります。
次は転調・借用です。
作曲や演奏をちょっとやったことのある方なら分かると思いますが、例えばハ長調の曲であれば、ドレミファソラシドだけを使って作るわけではありません。♯とか♭とかを必要に応じて組み込みながら書いていきます。
♯や♭が使われた時点で、それは狭義の転調であり、一般的には「借用」と言います。詳しくはこちらでも解説しています。
さて、転調・借用の際に重要なのは対斜の禁止です。あまり聞かない言葉ですね。対斜、なんじゃそりゃ。
辞書的に説明すると、「前の和音の構成音と後の和音の構成音が異なった声部で半音階的に変化すること」です。はい、なんじゃそりゃ。
つまり、C→A7みたいな進行があったときに、Cに含まれているドと、A7に含まれているド♯が半音階的関係にあるわけです。こういった関係の2音が存在しているときに、このドとド♯を別々の声部に配置してしまうのが対斜。
で、和声学ではこれを禁止しているわけです。
禁止ということは、ドとド#は同じ声部に置きなさいよ、ということです。同じ声部に置けば、どうせA7の次はDmか何かに行くのだろうから、最終的にド→ド♯→レという流れになって非常に美しい進行になります。一件落着です。
ついでに蛇足ではありますが対斜が許される例を紹介しておくと、後続和音が減七和音(dim)のとき。ナポリからⅤの和音に行くとき。あと「反復進行」というコード進行をするとき。など。
だったらもう全部OKにしちゃえよ…と思うのですが、そういうわけにもいかないのが和声の面倒なところです。
話を戻して、ここで冒頭で作ったコード進行をアレンジしてみましょう。AmとDmをそれぞれA7とDに変えて、対斜に気をつけながら音を配置していくと次のようになります。
だいぶカッコよくなりましたね!ジャズのようです。
あ、さりげなく変な和音記号がたくさん登場しておりますが、二つ目の記号は「2番目の調の5度の和音」で、三つ目の記号は「5番目の調の5度の和音」という意味です。
そして2小節目3拍目の和音は1度の和音の第二転回。コードで書くとC/Gで、ポピュラーで言うところのGsus4の役割を果たしています。第二転回形の和音の正体はsus4だったわけですね。道理で単独で鳴らすと気持ち悪いわけです。
C/G→G7→Cの進行はクラシックではド定番なので、是非覚えておきましょう。
ちょっと長くなってしまったので続きは後編で。応用編です。
和声の本を探している方はこちらをご覧下さい。