音楽理論 ざっくり解説

音楽理論をざっくり解説します。最低限のポイントだけ知りたい方へ

当ブログの説明 及び簡単なプロフィール

スポンサーリンク

 

音楽理論は、専門用語や細かい規則が多くて非常に面倒くさい。

よって「この理論はこのポイントだけ覚えておけば、あとはその応用で対応できるよ!」と、最低限のポイントに絞って解説してしまおう! というコンセプトで開始したのが当ブログです。

 

…しかし「ざっくり」とした解説だけではすぐにネタが無くなってしまうことに気付き、最近では一部マニアックなポイントも扱うようになりました。

いずれにしても、専門書の内容を噛み砕いて説明することを心がけています。

 

日本では、ポピュラー音楽理論と言えばバークリー・メソッドが主流です。

しかしバークリー式はスケール論に寄りすぎ。また、難しい領域まで網羅できているわけではありません。さらに、私が最初に読んだ音楽理論の本がバークリー式でなかったこともあり、当サイトではバークリー式を踏襲していません。

バークリー式に慣れた方にとっては読みづらい点もあるかと思いますが、ご了承ください。

 

音楽理論は偉大なる先人達の知恵です。知ってるのと知らないのとでは大違いです。

例えば和声法や対位法はクラシックの曲を作るためには絶対必要な知識ですが、これらを独力で編み出せと言われたら、まず私程度であれば一生かかっても無理でしょう。

しかし今私はクラシックの曲を簡単に書くことができます。いや、クラシックだけではありません。ジャズなども同様です。それはなぜかと言えば、偉大なる先人達の知恵を拝借したからです。

音楽に必要なのは才能でもセンスでもありません。必要なのは知識です。

 

当ブログをきっかけとして、より豊かな音楽ライフを送って頂ければ、私にとってこれ以上の幸せはありません。

 

 

・管理人プロフィール

東京在住30代男性。

幼稚園でピアノ、中学でギターを始める。音楽理論は高校の頃から手を出し、ほぼ独学で習得する。

バンドでは専らキーボードを担当し、ロック・ジャズ・洋楽・歌謡曲・演歌・タンゴ・シャンソンなど節操なく活動。

関西の某番組で私が作曲した曲が使われているらしいが、東京在住なので一度も聞いたことがない。

最近はライブはほぼ行わず、不定期でYoutubeに音楽動画をアップしていたが最近ではそれもほぼ行わず、コロナのせいで図書館の利用が制限され勉強もほとんどできず、何をしているのか分からない状況になっている。

 

Youtube →  mie238f - YouTube

Twitter → 文哉 (@mie238f) | Twitter