音楽理論 ざっくり解説

音楽理論をざっくり解説します。最低限のポイントだけ知りたい方へ

拍子 後編

拍子 後編です。ここからは記譜法も含めて解説していきます。 前編で紹介したように、曲のテンポに合わせて「1、2、3、4…」などとカウントし、いくつの周期でリズムがピッタリ合うかを調べれば、その曲が何拍子であるかを判別することができます。 「1…

拍子 前編

今日のテーマは「拍子」です。 前編では楽譜が読めない初心者の方向けに基本事項を説明いたします。既にある程度の知識がある方は、前編は適当に読み飛ばして後編からお読みください。 拍子とは、強拍とそれに付随するいくつかの弱拍によって形成されるリズ…

分数コード

今日のテーマは、分数コードです。 和音を弾く際、本来弾くべきベース音とは違う音を指定される場合があります。 そのとき、コードネーム上ではスラッシュを書いてその横に指定のベース音を書き記しておくのですが、その形が数学の分数のように見えるので、…

Ⅳ諸和音

今日はⅣの和音の変形についていくつか勉強しましょう。 ただ、私はあまりこの辺の和音が好みではないので、普段ほとんど使いませんw よって本などに書いてあることを何となく紹介するだけになりますのでご了承ください。 ドリアのⅣ まずは「ドリアのⅣ」です…

減七の和音(dimコード)

今日のテーマは、減七の和音です。コードで言うとdimのことです。 dimは不思議な形をしているので、作曲する上でどう扱えばいいのか困っている人もいるかもしれません。しかし正体が分かってしまえばそれほど難しい和音ではありませんよ。 dimの正体 まずは…

第三転回形の和音

今日のテーマは、第三転回形の和音です。 コードで言うとG/FとかC/B♭とか、そういうやつですね。三和音の形では存在しませんが、7th以上の音がくっつくことによって定義することができます。 第三転回形の和音で注意しなければいけないのは、ベース音が限定…

第二転回形の和音(sus4コード)

続きまして、第二転回形の和音です。 第二転回形とは「ドミソ」のソの音がルートになった形のことです。コードで言うとC/GとかF/Cとか、そういうやつです。 第一転回は、単にルートがドからミに変わっただけ、と解釈することが可能です。しかしこの第二転回…

第一転回形の和音

今日のテーマは、第一転回形の和音についてです。 和音には、第一転回・第二転回・第三転回という3つの転回形があります。ドミソという基本的な配置に対して、一番下のドの音を上に持ってきてミが低音になった形が第一転回。そこからさらにミも上に行ってソ…

パッヘルベルのカノン

今日紹介する曲は、パッヘルベルのカノンです。 ただ単に「カノン」と言われてしまうこともありますが、カノンというのは曲の名前ではなく音楽の様式の名前です。つまりジャンルみたいなものなので、単にカノンと言ってしまうと「ロック」とか「ジャズ」とか…

絶対音感とは 後編

絶対音感 後編です。 そもそも絶対音感とは、「音を記憶している」ということです。小さい頃から楽器をやっていると、「この音はド、この音はレ」といった具合に、いつの間にか音を記憶してしまうのです。 記憶しているだけですから、自分の引き出しにない音…